お問い合わせ

blog

fukusyu

復習していて思うこと

2022/3/22

昨日から春期講習に入りました。

「受験生が卒業したら、少しはゆっくりできるかな?」

と思っていましたが、ここへ来て問い合わせが増えてきました。

ありがたいことですが、まだしばらくバタバタする日が続きそうです。

今年は「復習」中心

春期講習は、「復習」を中心にやっています。

今年の入試問題を解いてみて、「とにかく基本的な理解を、着実に積み重ねていく」ことが大事だと痛感しました。

そのため、例年と比べて「復習」に力を入れています。

特に数学に関しては、どの学年も新年度は「計算」から始まります。

春休みのうちに「計算力」をつけておくことで、新年度の授業にスムーズに入っていけるように準備しています。

思ったよりも…

そのような理由で、数学は「計算練習」に力を入れてやっているのですが…

思った以上に解けない…_| ̄|○

例えば、「正負の数」であれば、「指数」が入った計算がボロボロです。

符号が「プラス」になるのか、「マイナス」になるのか。

この部分で間違える生徒が、思った以上に多いです。

また「分配法則」を使った計算方法が身についていない生徒も多いです。

カッコ( )の中の計算から先にやろうとする生徒が何人かいるので、「イヤイヤ…」と思いながら、分配法則の練習をしています。

苦手な子が一番多いのは

そんな中で、「苦手な子が一番多い」計算が、「分数が入った計算」です。これは毎年、本当に多い。

まず、必ず間違えるのがコレ↓

この2つの計算方法の違いがわからない子が多いです。

「分数の計算は『分母を払えばいいんだ』」

ということで、分数と文字がセットになっている計算の場合、全部分母を払って計算してしまいます。

ですが、それができるのは「方程式」の計算の時だけです。

下の形は分母を払っていいですが、上の形の場合は、分数の引き算と同じように通分して計算しなければなりません。

ここの違いをわかるようにするのが、最初にして最大の難関になります。

それ以外も「引き算の場合の、後ろの符号」など、とにかく分数の形になると間違える子が多い!

ちょっとした「落とし穴」に、ことごとくハマっているような印象です。

結局「小学校」の時の分数の計算練習が足りていないため、このような状況になるのだと思います。

なので、小学生、特に5、6年生は分数の計算練習を繰り返ししてほしいと思います。

何を教わってきたんだ…

また、そもそも分数の方程式の時に「分母を払う」計算のやり方を知らない生徒がいました。

転塾してきた生徒だったので、

「前の塾では、一体何を教えていたんだ…?」

という気持ちになりました。

一通り説明しましたが、変なクセみたいなものがついてしまっているので、なかなか進みません。

「最初の段階で、もう少しきちんと教えておいてほしかったな…」

そう思います。

「他山の石」としなければならない。そう感じています。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。