お問い合わせ

blog

理科の公式

「等式の変形」

2022/4/26

現在、中学2年生の数学で「等式の変形」をやっています。

この「等式の変形」ですが、非常に苦手にする生徒が多いです。

何度もやって慣れている、自分の感覚としては、

「なんでこんな簡単なことが理解できないんだ…」

と思うのですが、初めて目にする生徒には難しく見えるようです。

ただ、この「等式の変形」が難しく感じられるのは、「初めてだから」という意外に、別の側面もあるように思います。

たし算はわかるけど…

「等式の変形」とは、簡単に言えば「文字」と「=」を使った移行です。

例えば

「a=b+c」

という文字式があったとします。

この式を[b]について解くと

「b=a-c」

となります。

これが等式の変形です。

例にあげたような、たし算を使った式の移行であれば、みんなだいたい理解できます。

ですが、

「a=bc」

といったような、かけ算の形になると、途端に思考停止に陥ります。

この式を[b]について解くと

「b=a/c」

となります。これがわからない。

多くの子が、「a=b+c」の時と同じように「b=a-c」という風に答えてしまいます。

「本質的な理解」ができていない

この原因は、1年で習う「方程式」までさかのぼります。

方程式を習う時、最初に「等式の性質」というものを習います。

詳細は省きますが、

「両辺に同じ数を、足しても、引いても、かけても、割っても、結果は変わらない」

というものです。

この部分の理解がきちんとできていないので、中2になって「等式の変形」をやると、わからなくなってしまいます。

等式の性質を習った後に、計算のやり方として「移行」をやります。

「移行」では

「『=』をまたいで反対側にいくと、符号が変わる」というやり方を習います。

この移行の計算のやり方だけ覚えてしまっているため、「等式の変形」の時に、判で押したように同じ間違えをします。

1年の時に

「とりあえず計算が解ければ、それでいいだろう」

というようにラクをしていると、2年生になって苦労することになります。

どれだけ力説しても

このようになることがわかっているので、1年の時に散々「等式の性質」については指導します。

「ここをきちんと理解しておかないと、後で苦労するよ」
「等式の性質は入試でもよく出るから、覚えておいたほうがいいよ」

出てくるたびに、繰り返し指導します。

ですが、その時点できちんと理解する生徒はほぼいません。目先の「ラク」に流される子の方が圧倒的に多い。

多くの子がそうなのですが、

「とりあえず目先の問題だけ解ければ、それでいいだろう」

という姿勢が多いのが気になります。

「なぜ、そのようになるのか?」

といった、本質的な部分を追求する姿勢が全体的に弱い。

ここが一番の問題点です。

長い目で見る

今は多くのものが「与えられすぎている」ように思います。

もう少し

「試行錯誤しながら、自分の頭で色々と考える」

という習慣を、小さいうちに持っておいた方がいいような気がしています。

また、すぐに結果を求めがちなのも気になります。

「とにかく簡単に結果が出る方法を教えてくれ」

という傾向が強いです。

「やり方」だけ覚えてしまえば、結果は出しやすいのかもしれません。

ですが、それではどこかで必ず行き詰まります。

「転ばぬ先の杖」を何本も与えられすぎた結果、子どもたちは失敗することを極度に嫌っている。

そのような気がします。

「自分の頭で考える」習慣のある子は、その時はパッとしなくても、後になって伸びることがあります。

「先を見て、じっと待つ」

我々大人世代には、こうした姿勢も時に必要ではないか、と生徒を指導していると考えさせられます。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。