お問い合わせ

blog

president family

「共通テスト数学38点」の衝撃

2023/1/9

数学の平均点が「38点」

定期購読している「プレジデントファミリー」

president family

最新号の中に、このようなタイトルの記事がありました。

「数学平均38点の衝撃!文章を読める子が新受験を制す」

昨年度の共通テストの「数学Ⅰ・A」の平均点が37.96点。

前年と比べると20点近く下がってしまいました。

その原因を分析する内容でした。

一言で言えば「文章量が増えたから」。

単純な文字量が前年比1.5倍程度。

そのため、まずは問題を読んで理解しなければならない。

そこに時間がかかったり、そもそも書いてある内容が理解ができなかったりした。

その結果が、「38点」という結果につながった、という分析です。

高校入試でも当てはまる

今回の記事は「大学入試」についての内容でした。

ですが、「数学においても読解力が問われる」というのは、高校入試でも表れている傾向です。

毎年長野県の入試問題を解いています。

数学に関しては、以前と比べると、内容的には解きやすくなってきているように感じています。

ですが、実際の平均点は以前と同じくらいか、それよりも低いことがあります。

それは結局

「文章量が多いから」

だと思います。

問題文の内容が理解できれば、数学的な計算はそれほど難しくない。

ただ、読解力がないため

「問題文の内容が理解できず」

問題を答えることができない。

そうした生徒が多いのだろう。そう分析しています。

すべての教科に影響する「国語力」

こうした「文章量の多い」問題に対する対応策として

「原理原則を丁寧に理解すること」

が有効だと、記事では述べられています。

「『なぜこの問題は、そう解くのか』を自分の言葉で具体的に説明できる生徒は、初見の問題でも強い」

という分析結果が挙げられていました。

逆に言えば、

「解き方を暗記しているだけでは、新傾向の入試問題は解けない」

ということなのだと思います。

では、「原理原則を丁寧に理解する」にはどうすればいいか。

ここには「言語力」が重要になってきます。

数学的な事象を「原理原則」から理解するには、「言語力」が必要です。

「〇〇だから△△」

こうした説明を、筋道を立てて、きちんと説明することができる。

そのためには「言語力」が必要です。

塾で指導する際、生徒がきちんと理解できているかどうかを確認する時に

「なぜそういう解き方になるのか、を説明させる」

という方法を取っています。

言語力が高い生徒は、きちんと説明することが出来ます。

ですが、言語力が低い生徒の場合、

「何となく、こういうことを言いたいんだろうな」

ということは言えます。

「理解している人が聞けばわかる」程度の説明はできます。

ただ、

「まったく知らない人が聞いたら、意味不明」

という説明になることが多いです。

言語力が低い生徒だと、難易度が高い内容を理解しようとしても、「その事象」を理解するための「言葉」を知らないために、理解することが次第に困難になっていく。

そのような感じがしています。

「入試」という舞台に限定しても、「国語力」の重要性はますます高まってきています。

「国語力」を鍛えるには、「地道な努力」。これしかありません。

まずは「読書」。

新年にあたり、まずは読書習慣を身につけるように心がけていただきたい。

今回の記事を読んで、そのように思いました。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。