お問い合わせ

blog

question

中1は「be動詞」と「一般動詞」の確認を

2023/4/13

中学1年生を指導していて、困るのが「英語」です。

差が激しい

例えば「数学」の場合。

小学校の「算数」の成績を見れば、だいたいその子の力量は予想できます。

なので、しっかりと準備して授業に臨むことができます。

一方、英語は「差が激しい」です。

小学校で英語を習うようになり、「形式的」には、小学校卒業時にある程度の力が「身についている」ことになっています。

ですが、実際はそうではありません。

「小学校の授業でしか英語を習っていない」という生徒の場合、英語の実力は本当に「バラバラ」です。

ある程度、学力があると思われる生徒でも、全く基本が身についていない。

こうしたことが起きています。

一方、中学の教科書は「ある程度、小学校で身についている」前提の内容になっています。

なので、

「いかに早い段階で、このギャップを埋めるか」

ということが、大事になります。

動詞の違いを意識させる

早急に対処したいのが、

「『be動詞』と『一般動詞』の違いを意識させる」

ことです。

教科書の最初の単元から、この2つが混ざった文がバンバン出てきます。

ここをきちんと区別して教えておくことが、その後の英語をスムーズに理解させる「肝」になります。

逆にここがあやふやになってしまうと、いつまでたっても、

「I am play soccer.」

のような、おかしな文を書いても、平気でいられるようになってしまいます。

現在中2の生徒で、中1の途中から塾に通うようになった生徒は、いまだにこの部分で苦しんでいます。

「最初の段階で、もう少しきちんと教えておくことができれば…」

そう思います。

なので、今の中1生には、この部分を徹底して意識させるようにしています。

単語も「詰め込む」

最低限の文法を教えたら、次は「英単語」です。

英単語も、「書けない」中1生がほとんどです。

ただ、それも当然です。何も「訓練」されていないのですから。

なので、英単語を「覚えさせる」必要があります。

「覚えさせる」だと間に合わない。「詰め込む」というくらいの意識で練習させることが必要です。

「詰め込み教育は…」

という立派なご講釈もご意見もあると思いますが、英語はまず、「知らなきゃ」読めません。

なので、とにかく詰め込む。

「unit6」くらいになると、「小学校で習った英単語」の割合が減ってきます。

なので、「unit5」までの間に、いかに「中学で新規に習う英単語」にプラスして「小学校で習った英単語」を並行して覚えさせるかが大事になります。

中1生は入学早々大変ですが、まずはここを乗り切れるように、頑張ってもらおうと思います。

1学期が勝負

1学期のうちは、まだ授業の進度がそれほど速くありません。

なので、この時期に、「いかに中学の教科書ペースに追いつかせるか」が大事になります。

夏休みまで3ヶ月あるので、今から着実に英語の練習をしていってほしいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。