お問い合わせ

blog

猿田塾

「年号」を覚えよう

2024/10/9

歴史が苦手な生徒は

社会が苦手な生徒の中には、「歴史」を特に苦手にする生徒がいます。

女の子に多い気がします。

歴史に関しては、興味が持てないと覚えるのに苦戦します。

私のように根っからの歴史好きなら、放っておいても勝手に自分で覚えます。

が、苦手な生徒にはなかなかそれができません。

「流れをつかむ」

歴史を効果的に覚える手段として

「流れをつかむ」

というのがあります。

「どの時代に、どのような事件が起きたのか」ということを流れでつかむ。

大まかな流れをつかんだ上で、細かい知識を覚えていく。

それが「有効な勉強法」ということです。

そして「流れをつかむ」上で役に立つのが「歴史マンガ」という訳です。

自分も振り返ってみれば、歴史マンガで大まかに流れをつかんでいたので、細かい部分を覚えるのは、それほど苦労しなかった印象があります。

なので、歴史を鍛えるのであれば

「歴史マンガ」

がオススメになります。

苦手な生徒は…

ただ歴史が苦手な生徒にとっては、「歴史マンガ」を読むことも高いハードルになります。

塾にも歴史マンガを置いてあって、たまに「歴史をなんとかしたい」という生徒に貸します。

ですが、そうした生徒は、なかなか進まず、最終的には挫折して終わることの方が多いです。

「マンガでもダメ」となると、あとは「年号」を覚えるしかないかな、と思っています。

年号で、時代を整理する

年号を覚えておくと、それぞれの事件の流れが数字で整理できます。

例えば、鎌倉時代と室町時代の前後関係がごっちゃになっていたとしても、それぞれの幕府の成立年

鎌倉幕府は「1192年」
室町幕府は「1338年」

を覚えておけば、それぞれの時代の前後関係はつかめます。

また、明治時代には重要な事件が集中していますが、年号を覚えておくと、それぞれの事件の流れが、なんとなく見えてきます。

テストでも

「時代の古い順に並べ替えろ」

という問題はよく出ますが、これは有名な出来事の年号を覚えておけば、解けるような問題がほとんどです。

なので、

「歴史にどうも興味がわかないな…」

という人は、がんばって「年号」を覚えてみるのがいいかもしれません。

「どの事件の年号を覚えればいいか」

については、教科書の後ろのところに全体をまとめた年表があります。

そこに載っている出来事について覚えておけば十分だと思います。

今はネットで色々な「語呂合わせ」が上がっています。

そうした物の中から、自分がしっくりきたものをまとめてみるのがいいかな、と思います。

その際、できるだけ「突拍子もない」語呂合わせの方が、長く記憶に残ります。

真面目なやつだと忘れるので、「何これ?」というような語呂を覚えてみましょう。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。