お問い合わせ

blog

猿田塾

なが模試の「正答率」から見えること

2024/11/20

第5回なが模試の正答率

11月3日に行った、「第5回なが模試」の結果が返ってきています。

全体の正答率を見ているのですが、その中で、

「このあたりが生徒が苦手なんだな」

と感じられる問題がありました。

その点について話そうと思います。

「式が何を意味するか」

正答率を見た中で、一番気になったのが

「連立方程式の立式」

の問題でした。

「数学の問2」で出てきた問題です。

x+y=□
x-8+3=□

のように、あらかじめ式が与えられていて、問題文を読んで、□の部分に適切な数字や文字式を当てはめる、という問題でした。

・問題文が理解できている
・式の意味がわかっている

この2点がきちんとできれば、それほど難しい問題ではないと思うのですが、正答率は39%でした。

方程式の問題を解く時には、

・何について文字で表しているのか
・作った式が何を表しているのか

という点を意識しながら問題を解くようにアドバイスしています。

日頃からこうした部分を意識していれば、さほど難しい問題ではありません。

ですが、半分以上の生徒が解けない。

それは結局、方程式の文章題を

・なんとなく
・パターンで

解いているからだと思います。

もう少し「意味」を考えながら解くようにしないと、こうした問題には対応できないのだと思います。

ちなみに、このような「あらかじめ式が与えられている」連立方程式の問題は、今年の入試で出ました。

なので、できなかった人は要注意です。

「規則性」もできていない

また、同じ「数学の問2」で出てきた「規則性」についての正答率も、ボロボロでした。

3問あったのですが、「39%、22%、8%」という正答率でした。

確かに「解きにくいな」とは思いましたが、もう少し正答率が高くてもよかったのではないかな、という気がします。

この問題についても、結局

「問題文の内容を、文字を使って表すことができない」

ということなのだと思います。

自分で「試行錯誤」するのが苦手

こうした数学の傾向を見ていると

「自分で『試行錯誤』しながら答えを求める」

ということが苦手なんだな、という気がしています。

連立方程式の問題しかり、規則性の問題しかり、与えられた条件から、自分なりにあれこれ考えながら、答えを導く必要があります。

ですが、そうした問題ができていない。

数学である程度の点数を取りたければ

「自分なりに試行錯誤する」

という姿勢が重要なのだろう。

そのように感じました。

英語は点数が落とせない

その他、気になったのが「英語」です。

英語は正直「簡単」だと思っていたのですが、それでも、正答率が低い問題が、思ったよりも少なかったです。

一番低い正答率でも「18%」。

「ちょっと難しいかな」と感じた問題でも、30%以上の生徒が正解していました。

英語に関しては、得意な生徒は、確実に点数を取ってくる印象です。

なので、特に上位校を目指す生徒にとっては、「英語」で差をつけられるのは「致命的」だと思います。

蟻ヶ崎、県ヶ丘、深志を目指す生徒は、英語で確実に点数が取れるように、しっかりと準備をしていきましょう。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。