お問い合わせ

blog

college

今後の「大学入試」を予想する

2023/4/20

様々な改革が進んでいる「大学入試」。

我々が受験していた頃と比べて、大きく様変わりしていることを感じています。

そこで、

「これからの大学入試が、どのようになっていくのか」

を予想しようと思います。

大きく二極化する

結論から言うと、大学入試は「大きく二極化」していくと思います。

①難関大学を目指して、一般入試で入学(従来の大学入試のイメージ)

②「入れそうな大学」に「推薦入試」の形で、年内に入学を決める(現在のトレンド)

我々が大学を受験した30年ほど前は、

「一般入試という『テスト』を受けて、合格を勝ち取る」

という流れが一般的でした。

推薦入試で合格する人もいましたが、それは「指定校推薦」という形で、人数は少なかったです。

正確な数字ではありませんが、肌感覚としての割合としては、「一般入試8割、指定校推薦2割」というイメージです。

ですが、今はかなり状況が変わりました。

今の高校生の大学入試の流れは

「推薦タイプの『総合型』『学校推薦型』で、受験する」

「不合格だった場合、『一般入試』に挑戦する」

というのが一般的です。

そして、今は「推薦タイプ」での合格者の枠が広がってきています。

こちらも正確な数字ではありませんが、感覚的には「5割」近くの生徒は、

「推薦タイプの試験で合格している」

という感じがします。

なので、

「半数以上の高3生が、年内には、既に進学する大学が決まっている」

これが、現在の大学入試という気がします。

「お金」の面から考える

大学入試にかけるお金の面から考えてみても、大きく「二極化する」ような気がしています。

①一般入試で合格を目指す(高額)

②推薦タイプで合格を目指す(低額)

我々が受験生だった頃は、「一般入試」が普通でした。

大学を受験する場合、ほぼ全員が予備校に通っていました。

予備校の費用は、年間で100万程度だったと記憶しています。これは今もあまり変わりません。

一般入試で、意中の大学を目指す場合には、100万以上の出費が見込まれます。

一方、推薦タイプの受験の場合、

「一般入試よりも、お金がかからずにすむ」

傾向にある気がします。

うちの塾の卒業生で比べてみても、

「一般入試で合格した生徒」
→3年間で100万程度の塾代

だったのに対し、

「総合型で合格した生徒」
→3年間で40万程度の塾代

で済んでいます。

生徒数が少ないので、統計的な正確性はありません。が、

「推薦タイプで合格する場合には、一般入試よりも、出費が少なくて済む」

というのは、おそらく間違っていないと思います。

「目標設定」が重要

以上、まとめると、今後の大学入試は

「ある程度のお金をかけて、自分が目標とする難関大学に一般入試で目指す」層

「あまりお金をかけず、入れそうな大学に、推薦タイプで合格を目指す」層

に大きく分かれていくように思います。

そして、今の流れからすると、「推薦タイプ」の合格者が今後は更に増えていくような気がしています。

「大学入試にはお金がかかる」

というイメージは、一部の難関大学を目指す人達だけにとどまり、多くの高校生にとっては、

「自分が入れそうな大学に、まずはチャレンジしてみる。それで合格できれば、お金もかからなくてラッキー」

こちらが大学入試の「主流」になっていくような気がしています。

「一般入試」「推薦タイプ」いずれにしても、

「いかに早い段階で、自分の目標とする大学を設定し、準備するか」

によって、お金の面でも、受験戦略の上でも大きく変わってくると思います。

なので、大学進学を考えている高校生は、まずは

「意中の大学」

を見つけることが大事です。

それによって、大学入試を巡る戦略は、大きく変わっていくと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。