「志望校がない」への対処法
2023/9/5
「目標がありません…」
保護者様と面談していて、「悩み事」としてよく挙がるのが、
「うちの子は、目標(志望校)が全然なくて…」
というものです。
これは、指導するこちら側からしても、困ります。
「目標」が明確に決まっている子であれば、対策が考えやすいです。
「目標」と「現状」との距離を認識させ、その差をどう縮めていけばいいか。
このように、具体的な話をすることができます。
ですが、目標がはっきりしていない子については、
「どのようにしていいか」
「そもそも本人は、どうなりたいのか」
という部分が、手探り状態になります。
なので、勉強を進めていきながら、まずはその子の「大まかな目標」を決めるところから始まる。
目標が定まっていない分、「フラフラ」することが多いです。
そのため、目標が「はっきりある子」と「そうでない子」とは、成長スピードに差が出ると思っています。
大人がどれだけ言っても
目標が決まっていないと、無駄が多い。
そのため、我々大人は、子どもに早く「目標」を設定してほしい、と考えます。
そして、よかれと思って、あれこれとアドバイスします。
ですが、目標設定ができていない子が、こうした大人のアドバイスに、素直に耳を傾けることはほとんどありません。
我々大人は、高校、大学、そして社会に出て、と、これから子どもたちが進むであろう道を、一通り経験をしています。
そうした経験から、
「あの時、もっと勉強しておけばよかった」
という感情を抱きます。
「同じ失敗を、子どもたちにはしてほしくない」
そのような思いから、よかれと思い、子どもたちにアドバイスします。
ですが、子どもたちの立場からすれば、自身がまだ経験したことのない事柄になります。
なので、大人のアドバイスに対して、ピンと来ない。
体験したことがない「未来」の話なので、「将来像」を想像することができないのだと思います。
その結果、ついつい目先の誘惑に流されて、ダラダラとしてしまう。
多くの子が、このような感じだと思います。
「目標」を持たせるには
こうした子に目標を持たせるには、自身で「体感」してもらうしかありません。
なので、「目標がない」というお子様に対しては、
「色々な高校に足を運ぶ」
ということを案内しています。
私の経験上、これが一番効果があります。
周りでどれだけ
「〇〇高校はいいよ」
と言っていても、「ふ~ん…」くらいの反応しかなかった生徒が、自分で実際に学校見学に行ったところ、急にやる気になって、その学校を目指し出す。
こうしたことがよくあります。
つい先日も、うちの塾の受験生。
目標がフラフラしていて「困ったな…」と思っていました
ですが、学校見学に行ったところ、
「〇〇部が楽しそうだったので、〇〇高校を目指します!」
と、言い出し始めました。
こちらが散々
「〇〇高校はいいよ」
と言っていたのには、全く耳を傾けなかったのに、自分で見てきた途端に、「その高校を目指す」と言い出す。
「だったら、最初からこちらのアドバイス聞いとけよ…」
とは思いますが、結局、自分で実感しない限り、「目標は定まらない」ということなのだと思います。
どれだけ「〇〇高校はいい」と、大人が言葉で伝えても、子どもたちには響きません。
「百聞は一見に如かず」
目標が持てない子は、まず色々な高校に足を運んでみてほしいと思います。
※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから