お問い合わせ

blog

child

文章題で差がつくポイント

2023/11/1

多くの子が苦手な、算数の文章題

小学生の多くが苦手にするのが

「算数の文章題」

です。

一口に「苦手」といっても、その中でもさらに細かく分析すると、いくつかのレベルに分けることができます。

その中でも、

「こうした問題がとけるかどうか」

というような、

「レベルを分ける問題」

というものがあります。

隠れた「数字」を見つけられるか

例えば、このような問題があるとします。

(例題1)
ある学校の全校生徒は500人です。
男子の人数は300人です。
女子の人数は何%でしょうか。

この場合、女子の人数は

「500-300=200人」

なので、

200÷500=0.4

となり、「40%」と答えるのが、普通の解き方です。

ですが、たまに

「300÷500」

という計算をする生徒がいます。

「見えている数字」だけを使い、「公式」に当てはめる計算をする。

こうした生徒は、あまり問題文をきちんと読まずに、「機械的に」解いているということがわかります。

問題文を読んで、「隠れている数字」を見つけ出し、答えを導き出す。

これができるかどうかが、

「算数の文章題」

が解けるかどうかの、大きなポイントになります。

問題が複雑になると

「例題1」くらいの簡単な内容であれば、ある程度の実力がある生徒ならば、「隠れた数字」を見つけられます。

ですが、問題が複雑になってくると、おかしなことをやる生徒が増えます。

(例題2)
ある学校の全校生徒は500人です。
男子の人数は300人です。
女子の人数のうち、10%は吹奏楽部に所属しています。

吹奏楽部に所属している女子の人数は何人でしょうか。

こうなると、一気に間違える生徒が増えます。

「例題1」であれば気づいていた、女子の人数

「500-300=200人」

の数字がわからずに、

「300×0.1=30人」

というような計算を、平気でしてしまいます。

「なんとなくおかしいな」

と思いながらも、問題文に書かれていない「女子の人数200人」を、自分で見つけ出すことができない。

そして、「なんとなく」問題文に書かれた数字をそのまま使って間違える。

問題が複雑になってくると、こうした生徒が増えてきます。

「自分で」判断できるかどうか

中学の問題についても、同じことが言えます。

いわゆる「差がつく問題」というのは、

「問題文の条件から、いかに『隠れている数字』を見つけることができるか」

という部分で、差がつくことが多いです。

その意味では、小学校時代から

「問題文を読んで、自分で『隠れた数字』を見つける」

という練習を、どれだけすることができたか。

これによって、中学の数学の伸びも変わってくるのではないか。

そう思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。