お問い合わせ

blog

「算数文章題が解けない子どもたち」

2024/1/31

「算数の文章題」

最近、こちらの本を読んでいます。

「算数文章題が解けない子どもたち」

「算数の文章題が解けない」

という相談は、小学生で塾を検討している方の、1・2を争う悩みごとです。

ただ、一口に「文章題が苦手」と言っても、その裏側に潜んでいる原因は、それぞれ異なります。

「どのような原因があるのだろうか」

その点を細かく分析された本がこちらになります。

まだ途中までしか読んでいないのですが、大変参考になっています。

小3・4年の文章題が解けない小5

本の中では、具体的な検証結果が掲載されています。

その中で、気になったのが

「小5の生徒の半数近くが解けない、小3・4年の文章題」

というものです。

①「えりさんは山道を5時間10分歩きました。山を登るのに2時間50分かかりりました。山を下るのに、何時間何分かかりますか?」

②「1枚の画用紙から、カードが8枚作れます。45枚のカードを作るのに、画用紙は何枚いりますか?」

この2問については、半数近くの小5生が間違えたそうです。

「確かにそのくらい間違えそうだな」

という内容の問題です。

「時間の単位」がわからない

①に関しては、

「時間の単位の概念が、きちんと身についていない」

ため、解けない子が多いようです。

典型的な間違え方としては

「510-250=260 答え:2時間60分(3時間)」

「5時間10分-2時間50分=3時間40分」

というのが挙げられます。

時間は「60進法」で表されるのですが、そのことがわからず、「10進法」の感覚で計算してしまう。

あるいは「時間の繰り下がり計算」ができず、「単に大きい方から小さい方を引く」という計算をする。

解けなかった生徒は、このような計算をしていたようです。

「あまり」について考えられない

②については、「あまり」が出てきた時に、その「あまり」について、どのように考えればいいかがわからない、という子が多かったようです。

典型的な間違え方としては

「45÷8=5…5 答え:5枚」

「45×8=360 答え:360枚」

といったものが挙げられます。

どちらも「計算自体」はあっているのですが、問題文の条件に沿った解答ができていない。

「割り切れる」ような、きっちりとした数字が出てこない場合に、問題文で聞かれている内容に合わせた答えを、理解して出せない子が多いのだと思います。

すでに「大きな差」が

読んでいて、

「確かに算数が苦手な生徒は、このような答えを書きそうだ」

という風に思いました。

ちなみに、うちの塾に来ている小4の生徒に聞いてみたら、2問ともあっさりと答えを出していました。

理由を聞いても、きちんと答えられていました。

小学生の段階で、「すでに大きな差がついている」ということを実感しました。

上記①②の問題は、

「算数がきちんと身についているか」

というのを判別するための試金石となるような問題だと思います。

特に小5以上のお子様がいらっしゃる場合には、一度お試しいただければと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。