お問い合わせ

blog

右肩上がり

「大逆転」の条件

2022/4/20

今年の受験では「大逆転」で合格した生徒がいました。

基本、うちの塾では「チャンレジ」をさせることはありません。

はたから見れば、「チャレンジさせている」ように見えることもあるかもしれません。

ですが、自分の中では「十分な勝算」がある中で、ゴーサインを出すようにしています。

ですが、今年、「大逆転」で合格した生徒に関しては、「ほぼ勝算なし」という状態でした。

3つのポイント

私が志望校を考える上でポイントとしているのは

①総合テストの点数
②中3の2学期の内申点
③模試の結果

です。

この3つのポイントがすべて「合格基準」を満たしているようであれば、「合格するだろう」と判断して、自信を持って送り出すことができます。

ただ、「合格基準」を満たしていないポイントがある場合には、ある程度の「勘」が要求されます。

たとえば、

「総合テストと内申点は合格基準を満たしているが、模試の結果がよくない」

という生徒がいたとします。

この場合は、要検討です。

「模試の結果が悪い、ということは『慣れない環境で受験した場合に、実力を発揮できない』かもしれない」

こう判断し、志望校を下げるようにアドバイスすることもあります。

実際に、このような状況の生徒がいました。

学校の成績から見ると、十分に上の高校を狙えました。

ですが、模試の結果がイマイチだったり、保護者との面談や毎回の授業報告などの情報交換をしている中で、

「どうも、この生徒は本番に弱そうだ」

という勘が働きました。

なので、「無理をせずに、確実にいける高校にしておこう」

ということで、志望校を下げて受験しました。

結果、合格はしましたが、本番の点数はかなり悪かったです。

「もし上の高校を受けていたら…」

こういう時は「慎重に判断してよかった」と思います。

逆の場合もあります。

学校のテストがイマイチでも、模試の結果がよかった場合。

普段の雰囲気の様子なども見て

「この生徒は肝がすわっているから大丈夫だろう」

ということで、ゴーサインを出し、合格した生徒もいます。

このあたりの判断は、ある程度の「勘」が必要とされるところです。

どれも当てはまらない

このように「3つのポイント」と経験に基づく「勘」から、志望校を慎重に決めるようにしています。

ですが、今年「大逆転」をした生徒は、「いずれも満たしていない」状態でした。

総合テストの結果は足りませんでした。
内申点も足りませんでした。
模試の結果も足りませんでした。

模試に至っては、1月の段階で、合格基準よりも5ポイント以上も低い状態でした。

その模試の結果を見た1月の段階で、私の中では「ここまでだな。」という判断をしていました。

それでも合格した理由

ですが、「大逆転」をした生徒は、無事に合格をすることができました。

私の「勘」はいい意味で外れたわけですが、なぜ「大逆転」で合格することができたのか?

私は、この生徒の「読解力」が大逆転を演出したのだと思っています。

この生徒は、読書をよくしていました。

そのため、国語の成績が安定していました。

また、数学などで説明をした時の理解が早かった。これは読解力がある生徒に共通の特徴です。

後期の出願をした際、私は正直「落ちるだろう」と思っていました。

ですが「万が一合格することがあるとすれば、それはこの子の『読解力』だろうな」

と、何となく思っていました。

まさか本当に合格するとは思っていませんでした(ゴメンね)が、おそらく「読解力」が合格の決め手になったのだと思います。

その意味では、私は「何の役にも立たなかった」とも言えます。

読解力が生み出す「差」

以前読んだ本の中で、

「規則正しい生活態度と、ある程度の読書習慣があれば、勉強時間がそれほどなくても、十分な実力がつく」

というデータがありました。

私の経験でも、思い当たるフシがあります。

小中学校の頃、ある問題を解く時に、他の人たちは、「わからない、わからない」とうんうんうなっていました。

私はその問題の解答を見て

「ここにやり方書いてあるじゃん。この通りにやればいいんじゃないの?」

と思いました。

その時は

「なんで『書いてあること』がわからないんだろう?」

と思いましたが、色々な生徒を指導する中で、わかってきました。

私は読書をして、ある程度の読解力があったので、解答に書いてある内容を「わかる」ことができた。

ですが、「わからない」と言っていた友達は、解答に書いてある内容が「読み取れず」、わからないと言っていた。

この部分の差だったのだと思います。

読解力は、それまでの「習慣」が問われる

私は中学の受験生時代、

「別にその教科の勉強しなくても、ある程度書いてある内容を理解することができれば、それでなんとかなるんじゃないの?」

と思って、好きな本ばかり読んでいたことがありました。

もちろん受験勉強はしましたが、それと同じくらい「読解力」というものは威力があるものだと、子供ながらに何となく思っていました。

一言で「読解力」といっても、読解力は一朝一夕では身につきません。

・小さい頃からの「読書習慣」
・家庭環境

などによって、大きく左右されます。

今年「大逆転」をした生徒。

それは決して「まぐれ」ではなく、小さい頃からコツコツと積み重ねてきた「読書習慣」。

それが土壇場で威力を発揮した。そう私は思っています。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。