お問い合わせ

blog

syougi_taikyoku

「先の一手」を考える

2022/4/21

「将棋」にハマっています。

そのため、将棋に関する情報が自然と目につきます。

最近は、藤井聡太五冠のすごさを解説する動画を見ました。

何がすごいのか?

素人に毛が生えたような自分には、どのくらいのすごさなのか、正直あまりピンときません。

ですが、解説を聞いていて思ったのは、

「その時は意味のわからなかった一手が、何十手かあとになってきいてくる」

という「読みの深さ」のすごさなのかな、と思いました。

目先の利益にとらわれがち

これは指導にも当てはまる部分があるように思いました。

生徒を指導していると、どうしても「目先の点数」を取りにいくことに目がいきがちになります。

それは間違ってはいないと思っています。

長野県の高校入試は「内申点」と「入試のテスト点」で決まります。

「入試のテスト点」は3月の一発勝負で決まるので、ギリギリまでわかりません。

ですが「内申点」に関しては、「日頃の学習態度」が影響してきます。

その中でも「定期テスト」の点数は大きな比重を占めています。

「定期テスト」で点数が取れないと、「内申点」に大きく影響してしまいます。

「内申点」が低いと、入試ではかなり不利になります。

仮にどれだけテストで点数が取れていても、内申点が低いと不合格になる、ということもあります。

なので、まずは「内申点」を取るために、「定期テスト」のための、「目先の結果を取りにいく」というのは、間違った考えではないと思っています。

実際に、多くの場合、まずは「定期テスト」で点数が取れるような対策をしています。

成長のための対策も必要

一方で「目先の点数ばかり追ってしまうと、あとの成長を阻害してしまう」

という部分もあります。

例えば、今の時期であれば、入試までまだ時間があります。

このような時期には、計算練習といった基礎を固めることで、後半になって伸びる可能性を蓄えることもできます。

このあたりのバランスは非常に難しいです。

「あとになって効いてくるから」

といって基本練習ばかりさせて、テストの点数が伸びなければ、頑張っている生徒はやる気をなくします。

かといって、目先の単元ばかりに集中してしまうと、

「あの時、もっと基礎を固めておけば…」

と入試間際になって、後悔する羽目になります。

目先の「点数」か、後の「成長」か

目先の「点数」を取るか、後の「成長」を取るか。

答えのない、難しい選択です。

どちらを取るべきか。それは生徒一人一人の置かれている状況によって違うと思います。

ただ、藤井五冠の「先を読む」すごさを知るに連れ、

「自分も先を読んで、『効果的な一手』となるような、そんな指導していかないといけないな」

そんなことを思いました。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。