お問い合わせ

blog

math_simple

自分なりに工夫する

2022/5/11

算数や数学を指導していると、「分数」の計算が苦手な子が多いのに驚きます。

その中で気になるのが「大きい数字で通分して間違える」ということです。

やり方は知っているが…

例えば、「5/12+7/20」という分数のたし算があるとします。

この場合、分母を「120」でそろえてから計算する子が多いです。

それでも解くことはできますが、数字が大きくなるため、途中のたし算で間違える可能性が高まります。

また、たし算はあっていても、約分をきちんとできずに間違える、ということもあります。

この問題であれば分母の最小公倍数は「60」なので、60で通分してから計算するのが一番速く、正確に解けます。

分母が2ケタの計算になると、通分で苦戦する生徒がかなり多いです。

最小公倍数がパッと出てきて計算できる生徒は、ほぼいません。

小さい公倍数で計算できればまだいい方です。

苦手な子だと「分母同士をかけ算すればいい」という「やり方」だけを何となく知っています。

なので、例題だと「12×20=240」ということで、240で通分をしようとして、計算する数字が大きくて、結局間違える、という風になります。

反復練習が足りない

分数の計算が苦手な生徒は、想像以上に多いです。

それは結局「反復練習が足りない」からです。

分数のたし算、ひき算のやり方はみんな知っています。

ですが、そこで満足して止まってしまっています。そのため、少し数字が大きい計算になると、途端に苦戦してしまいます。

反復練習を積み重ねることで、大きな数字の計算の時でも、小さな数字の計算の時と同じように計算することができる。

そうした「しっかりとした基礎力」が身についていると感じられた生徒は、正直なところ、まだ見たことがありません。

その点で、少し寂しさを感じています。

ですが、それは子どもたちに責任があるわけではありません。

今の小・中学生は「学ぶこと」が多すぎる気がしています。

もう少し「学ぶべきこと」を絞り、それを「徹底的に反復練習」させた方が、大人になった時にも役立つのではないか。そのような気がします。

工夫ができない

また、ある程度計算ができる生徒であっても、「う~ん…」と感じることがあります。

教わった通りのことはきちんとできるのですが、それを「自分なりに工夫して」やる、という姿勢が見られないからです。

反復練習をしていく中で「どのようにやれば、もっと効率的に進めることができるのか?」ということを自分なりに考える。

そうした姿勢を見せてくれる生徒がいないのがちょっと残念です。

今の生徒は全体的に素直です。

教えたことは、教えた通りにきちんと進めることができる子が多い。

ですが、そこで止まってしまっている子が多い気がします。

大学時代に、ある単純作業をしている時に、友人が

「俺、単純作業が結構好きなんだよね。単純作業をしながら『どうやれば効率よく進められるか』を考えるのが好きなんだよね。」

と言っていたことがあって、「なるほどな」と思ったことがありました。

「言われたこと」だけする人。

「言われたこと」にプラスして、
「どうやれば効率よくできるか」を考えながらやる人。

はたから見ている限り、両者の違いはないかもしれません。

ですが、時間が経つに連れてその差は大きくなっていくと思います。

大人になった時の姿が透けて見える

「大人になってから、中学で習ったことなんて使わないよ」

という話を聞くことがあります。

確かにそれはそうだな、と思います。

ですが、一方で、例えば生徒の計算練習の様子を見ていると、

「この子は自分なりに工夫することができる子だな」

とか

「この子は言われたことしかできない子だな」

ということが、何となくわかります。

そしてそれは、そのまま大人になって、仕事をする時になっても変わらないのではないか。

そう思います。

なので、大人になって使うか使わないかは別として、「物事に取り組む際の姿勢」というものは、勉強を通じて学ぶことができるのではないか。

そのように思います。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。