お問い合わせ

blog

read

「読み」「書き」を上達させるには

2022/10/3

先日、「長野県公立高校入試分析セミナー」に参加しました。

※まとめ記事についてはこちら

その際に、長野県の入試問題や、他県の入試問題を見ました。

色々な問題を見ていて、

「読んだり書けたりする力がないと、今の入試では点が取れないな」

ということをあらためて思いました。

文章量が多い

今の入試は、とにかく「文章量」が多いです。

簡単な問題であっても、まず読ませます。

基本的な問題はちょっと読めば、途中で

「あ、これはあのことを聞いているんだな」

とわかります。

ですが、読むのが苦手な生徒の場合、「びっしり」と書かれた文字の量に圧倒されてしまいます。

そのため、ちょっと読めばわかるような簡単な問題でも、落としてしまうことが起きています。

これは国語だけに限らず、「数学」「理科」といった、計算が中心の問題であっても同じです。

むしろ長野県の数学などは、

「問題の難易度」

よりも

「文章読解力の無さ」

によって、正答率が下がっているような感じがします。

去年のテストも、生徒は解けなかったようですが、自分の感覚では、それほど解きにくいと感じられませんでした。

それは「読解力の差」から来ているように思います。

「書けない」と点にならない

また「記述問題」が多いのも、今の入試のトレンドです。

5教科すべてで「記述問題」の割合が増えています。

「何を書いていいかわからない」といって空欄にしてしまうと、全く点数になりません。

間違えていてもいいので、まずは「書いてみる」という姿勢が大事です。

特に偏差値がそれほど高くない高校を目指している場合、

「書いてあるかどうか」

によって差が大きくつく可能性があります。

偏差値の高くない高校の場合、採点基準が甘くなる可能性があります。

このような高校の場合、記述問題は書けない生徒の方が多いです。

その中で、解答欄に答えが書いてある。

そうした答案の中で、内容が多少おかしくても、問題の意図に沿った解答になっていれば点数が与えられる可能性が出てきます。

なので、「まずは書いてみる」という姿勢で練習することが大切です。

「読み」「書き」が苦手な生徒の特徴

「読み」「書き」が苦手な生徒は多いです。

どちらかというと男子に多い傾向です。

こうした生徒の共通点は

「読み」「書き」の練習をしっかりとやらない

です。

「練習をしないから苦手」なのか「苦手だから練習しない」のか知りませんが、とにかく練習しません。

「読みなさい」「書きなさい」と言ってもなかなかやろうとしない。

これではいつまでたっても上達しません。

生徒からは「やっている」という声を聞きますが、自分の目から見たら、全然足りません。

日頃の勉強の態度を見ていれば、よくわかります。

「問題文をしっかりと読む」と言っているのに、ザッと読んで間違える。

そもそも問題を解くのが速すぎる。

ただ「解いている」だけで、

「どこを間違えたのか」

という部分の分析が、解答を読んで理解できていない。

こうしたやり方を続けていては、いつまでたっても「読む」力はついてきません。

「書く」ことについても同様です。

塾で、授業の感想やテストの振り返りを書かせてみても、「ひらがな」ばかり使っていて、漢字を使わない。

これではどれだけ漢字の練習をしても、覚えられません。

文書を書く時に「今までに習った漢字を使おうと意識する」。

こうした姿勢があって、初めて漢字が「身につく」のだと思います。

「読む」「書く」というのは、基本的な動作になります。

そのため、「教える」というよりも自ら「学ぶ」という姿勢が大事になります。

そして、「読む」「書く」が上達するには時間がかかります。

苦手だと感じている生徒は、今からでも毎日の「読む」「書く」という練習の精度を、意識して高めていってほしい。

そう思います。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。