お問い合わせ

blog

保護者にしてほしいこと

2022/11/22

小中学生くらいのお子様にとって、「親」の影響力は大きいです。

その影響力の大きさは、保護者の方が想像している以上かもしれません。

ただ、うまくやらないと、親の影響が、悪い方向に転んでしまうこともあります。

そこで、塾講師の立場から、

「保護者の方にこうしてほしい」

と思うことを挙げたいと思います。

「規則正しい生活」

まず、保護者の方に一番やってほしいことは

「規則正しい生活を送る」

ということを習慣づけていただきたいです。

具体的には

・早寝早起き
・朝食はしっかりと食べる

です。

学力が安定している子は、ここがきちんと出来ている子が多いです。

逆に生活リズムが不安定な生徒は、どれだけ勉強しても、なかなか伸びていかない、と感じます。

生活リズムの良し悪しは、生徒の勉強している姿を見ると、何となくわかります。

規則正しい生活を送れている生徒は、授業中も集中して取り組んでいます。

一方、生活リズムが乱れている生徒は、眠そうにしたり、授業中に「ボーッ」としている時間が長かったりします。

こうした時間が積み重なっていくことで、大きな差になる。そう思います。

保護者自身が「読書」をする

次に、「保護者自身が読書をする」ということを心がけていただきたいです。

何かの本に、

「新幹線で読書している子供を見つけた。その横を見たら、親も読書をしていた。『この親にして、この子あり』」

という記事が書かれていました。

特に小学生低学年くらいであれば、親のやっていることには興味を持って真似したがる年頃です。

お子様を「読書好き」にしたい場合には、まず自分自身で「読書をする姿を見せる」ということが大事なのではないか。そう思います。

ただ、実際にはなかなかそうできないのが、人間の弱いところでもあります。

そういう保護者の方は、お子様を

「図書館に連れて行く」

ということが有効です。

私の親(母)も、正直あまり本を読むタイプではありませんでした。

私が本を読んでいる横で、テレビを見ているタイプの人でした。

そんな母ですが、よく図書館に連れて行ってくれました。

また、欲しい本がある場合には、ふんだんにお金をかけてくれました。

読書をする人ではなかった母ですが、「本」に対しては、投資を惜しまないタイプの人でした。

こうした母親の元で育ったので、自分も読書をする習慣がついたのかな、と思っています。

一番やってほしいのは「これ」

そして、保護者の方にいちばんやっていただきたいことは

「子供にスマホを持たせない」

です。

小中学生に、スマホはいりません。

たまに

「うちの子、全然勉強しなくて困っているんです…」

と嘆いている方がいて、よく話を聞くと「子供がスマホにハマっている」とのこと。

そういう話を聞く度に、厳しい言い方になりますが、

「それは自業自得では…」

という風に思ってしまいます。

・周りの子が持っているから
・友達ができないから
・いざという時の連絡手段

などなど、スマホを持たせる理由はあると思います。

ですが、そうした不安を解消するために「スマホが有効に機能した」という話を聞いたことがほとんどありません。

むしろ

「持たせるんじゃなかった…」

と後悔を口にする親御さんの方が圧倒的に多いです。

「学力を伸ばす」という一点から見れば、

「スマホは邪魔」

です。

一度持たせてしまったら、もう回収はできません。

高校生になるまでは、スマホを持たせないようにしていただきたいです。

「環境整備」を意識する

保護者の方に意識していただきたいのは

「環境を整える」

ということです。

中学生くらいになってくると、親の言うことは聞かなくなってきます。

「勉強しろ!」

という言葉は、逆効果でしかありません。

そうした言葉をかけるよりも、子どもたちの行動が変わるような「環境整備」。

こちらに力を注いでいただきたいな、と思います。

こうした「環境整備」は、保護者の方でしか出来ません。

難しいことをやろうとするよりも、まずは身近な「規則正しい生活」。

こちらを心がけていただければ、と思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。