お問い合わせ

blog

math_boy

「中学の数学がわからないのですが…」

2022/12/13

「中学の数学がわからないのですが…」

このような悩みを持って、塾に来るお子様は多いです。

実際にテストを見せてもらうと、確かに数学の点数が悪い。

そのような生徒さんを見る場合、まず「計算がどのくらいできるか」という点から確認していくようにしています。

すると、「ある事実」に出くわします。

最初の方はいいのだが…

計算は、中1で習う正負の数からチェックしていきます。

文字式、方程式、単項式・多項式、連立方程式。

中2までのお子様であれば、だいたいこのあたりの計算を確認します。

正負の数や文字式の計算は、「だいたい問題ないかな」という感じで進みます。

問題は「方程式」です。

加減法、代入法を使った基本的な方程式。こちらもだいたい解けます。

その次に「小数・分数の方程式」を解きます。

ここでつまづきます。

解き方がきちんと身についている子であれば

「小数、分数を整数に直してから計算」

という手順を知っています。

ですが、「数学が苦手」という子の多くは「小数、分数のまま」で計算をしています。

「小数、分数の方程式の計算」が正しくできるかどうか。

ここが、1つの判断基準になります。

「中学の数学」よりも…

「小数、分数の方程式」の解き方を知らない生徒については、基本的なところからもう一度やり直します。

ここが理解できていなければ、中2で習う「連立方程式」の計算もできません。

「小数の方程式」については、それほど複雑な計算ではありません。

なので、あまり時間をかけることなく、一通り理解できます。

問題なのは「分数の方程式」です。

ここで、「ある事実」が判明します。

分数も小数の場合と同じように「整数」に直してから計算します。

ですが、

「分数のかけ算」のやり方がわからない

ため、整数に直せない。

そういったお子様が多いです。

例えば

1/2x + 1/3x = 5

という方程式があるとします。

整数の形にするには、両辺に最小公倍数の「✕6」をすればいいです。

ですが、この時に出てくる

「1/2✕6」「1/3✕6」

の計算のやり方がわからない。

そのため、ここで固まってしまいます。

そこで、まずは「分数✕整数」の計算のやり方を説明します。

何となくわかった感じにはなるのですが、さらに進めると、今度は

「最小公倍数」の意味がわかっていない

という事実が見つかります。

「『最小公倍数がわからない』ということは、分数の通分計算もできないよな」

と思って確認してみると、やっぱり分数の足し算ができない。

1/2+1/3=2/5

という計算を平気でしてしまう。

「そりゃ、中学の数学はわからないよな」

と思ってしまいます。

「分数✕整数」も「分数の通分」も「最小公倍数」も、すべて「小学校の算数」で習う内容です。

「中学の数学がわからない…」

という悩みで塾に来ますが、確認していくと、結局

「小学校の算数がきちんと身についていないから解けない」

という事実に出くわします。

分数の計算ができないと、数学もそうですが、理科の計算もできません。

英語や社会の問題でも「グラフ」を使った問題では、計算する際に分数を使うかもしれません。

いくら「中学の数学」を繰り返し練習しても、根本的な解決になりません。

なので、こうしたお子様を指導する場合は「小学校の算数からやり直し」です。

意外に多い「分数ができない子」

塾の仕事をするようになって感じるのですが、

「小学校の算数ができない」

という子供は、大人が想像している以上に多いです。

特に「分数の計算ができない」というお子様は、実は全体の1~2割くらいいるんじゃないかな、という気がしています。

「小学校の算数が大事」と何度も訴えているのは、実はこうした現実があるからです。

ちなみに、このような「分数の計算が苦手」な生徒も、繰り返し練習していくうちに、一通りの計算はできるようになっていきます。

それゆえに、

「小学校の時に、なんでもっとしっかりやっておかなかったんだ…」

という思いにとらわれます。

繰り返しになりますが、小学生、特に5,6年生のお子様については、「計算」をチェックしていただくことをオススメします。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。