お問い合わせ

blog

他県の入試問題を解いてみて

2023/4/5

富山県の入試問題を解く機会があったので、解いてみました。

正直

「高校の入試問題なんて、そんなに違いはないだろう」

と思っていたのですが、一通り解いてみると、

「県によって、意外に特徴があるのかな」

という気がしました。

また、他県の入試問題を解くことで、

「長野県の入試問題の特徴」

も、よりはっきりと感じることができました。

普段は長野県の問題しか解いていなかっったので、「当たり前」だと思っていたものが、実は「当たり前」ではなかったのかも…、ということに気づきました。

以下、長野県の入試問題の「特徴」についてまとめてみたいと思います。

長野県の入試の特徴

①「読む量」が多い

まず感じたのは、富山県の入試問題は、全体的に「そんなに読む量が多くない」ということでした。

特に数学を解いていてそう感じました。

長野県の問題は、数学であってもけっこう読み込まないと、勘違いをして、間違えをする心配があります。

そういった部分の「気苦労」というものは、富山県の問題の方が少ない印象でした。

富山の問題は「素直な感じ」で、長野の問題は「ちょっと意地悪」。

そんな印象を受けました。

②「初見」の問題が多い

次に感じたのは、富山県の問題は解いていて

「これはどこかで解いたことがあるような気がする」

という感じを受けることが多かったです。

一方、長野県の問題の場合、パッと見た時に

「なんじゃ、これは…?」

と感じる問題がいくつかあります。

よくよく読んでみると

「ああ、これはきっと『あのこと』を聞く問題だな」

と理解できるのですが、一瞬面食らう事が多いのは、長野県の入試問題の方が多い気がしました。

③細かい「記述」の問題が多い

富山県の入試問題と比べると、長野県の入試問題は

「ちょこちょこ書かせる」

問題が多い気がしました。

「ここで記述」
「また記述」

そう感じるのは、長野県の入試問題の方が多い気がします。

一方、富山県の入試問題では、英語と国語で最後に「ドンッ」と書かせる問題があります。

「自分の考えを長文で表現する」能力を問われるのが、富山県の大きな特徴のような気がしました。

「同じ記述でも、求められる力は違うんだな」

ということを、感じました。

「初見」の経験をさせる

他県の入試問題を解いてみて、改めて長野県の入試問題の「特徴」を感じることができました。

それを踏まえて思ったのは、

「いかに『初見の問題』を解く経験をさせるか」

ということです。

「定期テスト対策」ということで、各学校の「過去問」をコピーして配っている。

そういう対応をしている塾はあると思います。

確かに「似たような問題」が出題されることもあるので、そちらの方が「定期テスト」では点数が取れるのかもしれません。

ですが、「入試本番」では、見たことがない問題に遭遇する可能性が高いのが、長野県の入試問題です。

「テストに出そうな、似たような問題ばかりを解いて準備をすることに慣れた」

生徒の場合、入試本番で慌てることになるのではないか。

そんなことを思いました。

いかに「本質」を押さえた理解をさせていくか。

長野県の指導者には、この点が問われているのかな。

そんなことを思いました。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。