お問い合わせ

blog

math study

「計算」から見える「個性」

2023/5/12

新年度が始まり、1ヶ月が過ぎました。

今月後半には、いくつかの中学で、早くも「1学期中間テスト」があります。

テストに向けて、必死に準備している生徒を見ていて、ふと思ったことがありました。

同じようなことをやらせてみると…

それは「数学」を指導している時のことです。

どの学年も、新年度は「計算」からスタートします。

そのため、この時期は、生徒たちが一斉に「計算」に取り組んでいる姿を見るわけですが、「計算のやり方」を見ていると、ふとあることに気づきました。

それは

「同じようなことをする計算でも、生徒ひとりひとりの個性が出る」

ということです。

「計算」は、数学の中では、基本的な内容になります。

そのため、ある程度、解き方は決まっています。

なので、繰り返し練習して身につければ、解き方にそれほど大きな差が出ない。

そう思われるところです。

ですが、実際に横に並べて取り組ませてみると、そうではない。

教わったとおりにきちんと解ける生徒もいれば、教えたとおりにやらずに手を抜いてやる生徒もいる。

中には、「そんなやり方、どこで習ったの?」と思うようなやり方をする子も出てくる。

同じ「計算問題」を解くのでも、ここまで様々な「個性」というものが出るんだな、ということを思いました。

そして、計算が解ける生徒であっても、答えを導くまでの「過程」を見ていると、その子の性格が垣間見えます。

教わったことそのままに、きっちりとやる子。

こうした生徒は優秀ですが、ちょっと融通がきかなかったり、「頭でっかち」になりがちな気がします。

一方、基本はきちんと踏まえているのですが、それを少し工夫して、効率よく解くようにしている生徒。

こうした生徒は「要領がいい」という感じがします。別の教科を教えていても、「そつなく覚えていく」と言う印象です。

個性が出なさそうな「同じようなこと」を繰り返しやらせてみると、逆にその生徒の「本当の個性」というものが見えるような気がします。

「数学は社会に出てから使わない」と言うが

「数学なんて、社会に出てから使わないから、役に立たない」

これは、よく聞く言葉です。

「確かにそうだな」

と思うこともありますが、一方で

「数学の得手不得手から、見えることもある」

ということも、長年生徒を指導していると思います。

例えば、先に述べてきた「計算」ですが、計算がきちんとできる生徒は、他のことにおける「段取り」もいいような気がします。

やるべきことを順序立てて、1つ1つきちんとやり切れる。

一方、計算が苦手な生徒は、他のことをやらせても「とっ散らかす」ような気がします。

順序立てて、1つ1つ物事を終わらせることができないので、何事も中途半端。

そのような気がします。

なので、生徒の計算のやり方を見ていると、

「この生徒は教えたとおりにきちんと計算ができるから、大人になっても、指示通りに、きっちりと仕事ができるだろうな」

とか

「この生徒は途中式で手を抜くから、きっと大人になって仕事をする時にも、簡単な仕事では手を抜くんだろうな」

なんてことを思ってしまいます。

「数学ができれば、全員仕事もできる」

ということは言い過ぎかな、と思います。

ですが、

「数学ができた方が、その考え方を応用して、大人になった時に、仕事に幅を持たせることができる」

ということは、言えるのではないか。

そう思います。

たかが「計算」。されど「計算」です。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。