お問い合わせ

blog

write

「読み」「書き」を鍛える

2023/9/20

国語が…

総合テストや2学期中間テストの結果が返ってきています。

その中で「国語」の出来がイマイチな生徒が多いのが気になります。

「国語」は伸ばすのが一番難しい教科です。

国語は、小学校の頃から積み重ねてきた成果が「テスト結果」として表れます。

また、各自の「習慣」、例えば

「読書をするかどうか」
「丁寧に字を書くかどうか」

によっても大きく変わってきます。

なので、短期間で成果を出すのは非常に難しい。それが「国語」という教科の特性です。

国語ができない生徒の特徴

どちらかといえば、私自身は国語が得意な方でした。

そうした自分の目から見ると、「国語が苦手な生徒」には、共通していくつかの特徴があります。

まず1つは「読まない」。

問題を解かせてみると、異常に速く解き終わる生徒がいます。

問題自体はそこそこ解けているのですが、テストになると、イマイチ成果が出ない。

こうした生徒は、「よく読んでいない」ということが原因として挙げられます。

「ただ問題を解く」ことが目的となっているため

「問題文をしっかり読まない」
「解説をきちんと読まない」

このような姿勢で問題を解いているように、私の目からは見えます。

きちんと「読まずに」問題を解いているので、1つの問題から得られる情報が非常に少ない。

「燃費の悪い」勉強をしているのが、「読まない」生徒の特徴です。

2つ目は「書かない」。

数学を解かせるとよくわかるのですが、「書かない」生徒は、「ただ答えを出す」ことのみに力を入れています。

そのため、途中式も書かずに、ただ答えだけをノートに書きます。

簡単な問題であればそれでもいいかもしれません。が、難しい問題になると、間違えが増えてきます。

その時に、きちんと途中式を書いていないと、

「自分がどのような思考過程で問題を解いたのか」

が、確認できません。

「自分がどこを間違えたのか」
「どの部分でわからなくなったのか」

を確認することができないので、同じような間違えを繰り返す。

「書かない」生徒には、このような特徴があります。

「読み」「書き」はすべての教科の基礎となる

昔の人は、勉強の基礎として

「読み・書き・そろばん」

と言っていますが、よく言ったものだ、ということを、つくづく感じます。

「読めない」
「書けない」

生徒がこれほど多いんだ、ということを、生徒を指導していると痛感させられます。

上っ面の指導をどれだけやっても、基礎となる「読み」「書き」が中途半端であれば、必ずどこかで成長は止まります。

どの教科を勉強するにしろ、まずは「読み」「書き」です。

この部分をもっと意識して勉強に取り組んでいく必要があります。

「読めない」生徒は、まずは問題文や解説をしっかり読む。

できれば黙読でなく、音読した方がいいです。

声に出して読んでみると、自分がいかにスラスラと読めないかが、感覚としてわかると思います。

音読がスラスラ読めないということは、黙読をしても、「読んだつもり」になっているということです。

1つ1つの文から、意味をしっかりと読み取れるように練習してほしいです。

「書けない」生徒は、まずは「ていねいに書く」ことを意識する。

字が「きれい」「汚い」はあまり問題ではなく、むしろ「読みやすい」「読みにくい」の方が問題です。

字が汚くても「読みやすい」字が書いていてあれば大丈夫です。

「読みにくい」字の代表は、「字が小さい」です。

「字を大きめに、ていねいに書く」

ことを意識するようにしてほしいです。

迷ったら「漢字」

何をすればいいかわからなくなったら、「漢字練習」をオススメします。

「漢字の習得と、文章力の向上には、関係性がある」

という統計データもあるそうです。

「漢字」というのは、日本語の基盤になるものなのだと思います。

私の経験談をすれば、中学時代は毎日30分は漢字の練習をしていました。

それが「国語の実力の下支えになっていたのではないかな」と、今になって思います。

国語の実力は、一朝一夕には向上しません。地道な練習が必要です。

ですが、ある程度の実力まで高められれば、急激に下がることもありません。

毎日の勉強の際に、常に「読み」「書き」を意識して、取り組んで頂きたいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。