お問い合わせ

blog

right

「正確な知識」を持っていく

2024/1/11

まだまだ基礎があやしい

後期選抜まで残り2ヶ月を切ってきました。

多くの受験生が「過去問」を解く機会が増えてきています。

生徒の解答をチェックしていて思うのですが、

「まだまだ基礎があやしいな…」

ということを感じます。

この時期になると、どうしても

「難しい問題」

に目がいきます。

「難しい問題」というのは、配点も高いです。

なので

「難しい問題が解ければ、一気に点数が上がる」

と考えがちです。

ですが、そうした「難しい問題」が解けるかどうかで、受験の合否が決まるケースはほとんどない、というのが現実です。

では、どの部分で差がつくのが。

それが「基本」です。

これ、解ける?

例えば、以下の数式。

違いがわかりますか?

上は「文字式」です。

なので、「通分」して、分母を「6」に揃えて計算します。

下は「方程式」です。

なので、「両辺を6倍」して、分母を払ってから計算します。

この2つの式の違いがわからず、

「分数の形の文字式だから、6倍する」

と、機械的に解いてしまう受験生が、今の時点でも半数くらいはいるように思います。

こうした、

「ちょっと気をつければ間違えない」

ような問題をきちんと取れるかどうか。

その積み重ねによって、合否が決まるのだと思っています。

「正確な知識」を持っていく

私が受験生時代に言われた言葉で、

「『100の曖昧な知識』ではなく、『10の正確な知識』を、試験会場に持って行くように勉強する」

というものがあります。

100の曖昧な知識では、試験問題に正確に答えられない。

「あれ、なんだっけな~?」
「聞いたことはあるんだけど…」

曖昧な知識だと、テスト中にこうした状態になり、結果間違えます。

そうではなく、仮に「覚えたことが出なかった」としても、もし出たら

「この問題の解答は〇〇」

と、自信を持って答えられる知識を、確実に持っていく。

その方が結果が出せる。

そういう意味なのだと思います。

試験が近くなってくると、どうしても「ザッ」と大まかに練習して「わかったフリ」をするようになってきます。

ですが、そうした勉強では、結局本番で役に立つ知識は身につきません。

範囲は限定されるかもしれませんが、

「今日はここからここまでの内容を、確実に覚える」

と、絞ってやった方が、試験で答えられる可能性は高まります。

試験が迫って、精神的な余裕がなくなってきている今だからこそ、

「範囲を絞って、正確な知識を身につける」

という、地道な勉強をしてほしいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。