お問い合わせ

blog

猿田塾

「古典」の効能

2024/10/7

国語が苦手な生徒の共通点

生徒を指導していて

「この子の『国語』はあやしいな…」

と感じることが、たまにあります。

特に小学生で多いです。

そのような時、私が確認のためにやることは

「音読」

です。

生徒に問題文を読ませてみる。

そうすると、国語が苦手な生徒は、たいてい音読が「下手」です。

・読み方がたどたどしい
・変なところで区切る
・漢字が読めない
・イントネーションが変

などなど。

音読が下手な生徒の国語力は、低いことが多いです。

黙読でも

おそらく音読ができない生徒は、「黙読」をしても、つっかかってしまっているのだろう、と推測されます。

国語が得意な生徒であれば、苦も無くスラスラと読めてしまうところを、国語が苦手な生徒は、つっかかりながら読む。

同じ「読む」ということをさせてみても、差がつくのはこの点にあるのではないか。

最近、そのように思います。

「読み続ける」ことが大事

もし私が

「子どもが小さい時に、やっておいた方がいいことありますか?」

という相談を受けたら、迷わず

「本をたくさん読み聞かせること」

を勧めます。

小さいうちに、いかに「日本語のシャワー」を浴びておくかどうかで、その子の将来の学力が決まる。

そのように思っているからです。

そして、読み聞かせたり、子ども自身に音読をさせたりする場合には、とにかく「続ける」ことが大事だと思います。

何度も繰り返し読み聞かせたり、読んだりした言葉が、大人になってフッと沸き上がってくる。

そんな感じがいいように思います。

また、内容もあまり気にしなくていいのかな、という気がします。

「古典」を読んでみる

むしろ意味がよくわからない「古典」を読み聞かせるといい、という話をよく聞きます。

ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士は、小さい頃に古典を読まされたそうです。

湯川博士いわく

「子供の頃は意味もわからず読んでいたが、それが大人になってからの研究にどこか役立ったような気がする」

という趣旨の言葉を残しています。

長く読み継がれてきた「古典」には、何か日本人の力を開放するような、不思議な力が宿っている。

そのような気がします。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。