お問い合わせ

blog

猿田塾

計算を速くするコツ

2025/1/10

物足りない

生徒の計算する様子を見ていると、正直「遅いな…」と思ってしまいます。

みんな教わった通りにはやっています。

ですがその先、

「自分なりに工夫して、速く正確に解く」

ということができてないな、という印象を受けます。

教わった通りに素直にやるのはいいことです。

ですが、もう少し自分で

「どうすればもっと速く、正確に解けるか」

ということを考えて、色々工夫してみてほしいのですが、なかなかそういう生徒はいません。

「繰り返し練習する中で、コツをつかんでいく」

という経験が、生徒たちには不足しているような気がします。

計算の「コツ」

計算を速くするには、

「覚えてしまう」

ということが大事です。

例えば

「ひとケタ+ひとケタ」
「ひとケタ-ひとケタ」

のような基本的な計算は、答えを覚えてしまうことです。

こうした簡単な計算は、大人になってからも意外と使うので、覚えてしまった方が何かと便利です。

おそらく計算が得意な人は、意識的にせよ、無意識的にせよ、このくらいの簡単な計算の答えは、覚えてしまっているように思います。

「よく出てくる数字」についても、覚えておくと計算が楽になります。

たとえば小数の「0.25」は分数の「1/4」と同じです。

こうした「よく出てくる小数と分数の関係」を覚えておくと、計算がかなり楽になります。

先日も小学生に

「小数と分数が混ざった計算」

をさせてみたのですが、「小数」でそろえて計算していたので、非常に時間がかかっていました。

もし「小数と分数の関係」が覚えられていれば、例えば「0.25×0.25」であれば、

「1/4×1/4=1/16」

と、あっさりと出すことができます。

こうした工夫を、生徒たちには考えてみてほしいです。

数学も「覚える」

中学の数学でも「覚える」ことは重要です。

「2ケタの数字の2乗」は、因数分解や平方根でよく出てきます。

たとえば「169」という数字は「13の2乗」ですが、これを知らずに因数分解ができない、あるいはルートが外せない、という生徒が多いです。

「11~19までの2乗の数」

は、中3になったらよく出てくるので、覚えてしまった方が速いです。

自分なりに試行錯誤してみる

今の生徒たちは、覚えなければならないことが多いです。

そのため、新しいことをどんどん学んでいかなければなりません。

また、指導体制も充実しているので、ほとんどのことを「教えてもらえる」環境にあると思います。

ただ、その一方で、同じ問題を「反復練習する」機会が少ないかな、という風に感じています。

「同じことを繰り返す」ということは、一見すると「無駄なこと」のように思えるかもしれません。

特に「できる」ことを繰り返して、新しいことが身につくのか、という風に思うかもしれません。

ですが、自分なりに意識を持って「反復練習」することは、その問題に対する「コツ」というものをつかむ、という意味で有効だと思います。

生徒たちには、ただ人から聞いた知識を何も考えずにやるだけではなく、

「自分なりに試行錯誤して、コツをつかむ」

という経験を、勉強を通してつかんでほしいな、と思っています。

そうした経験は、きっと大人になった時にも役に立つはずです。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。