お問い合わせ

blog

猿田塾

なが模試感想~2024年第7回数学~

2025/1/17

1/12に行われた「第7回なが模試」の数学の問題を解きました。

その感想です。

総評

全体的に、昨年の入試問題と比べると

「解きやすいかな」

という印象でした。

というのも

「問題の文章量が少ないので、読むのがそれほど大変ではなかった」

からです。

入試本番は、もう少し文章量が多く、「読ませる」ような問題が出題されると予想します。

また

「原理原則から考えないと、答えられない」

という問題もありませんでした。

なので、今回の模試で間違えたところの直しをするのとあわせて、過去問も解いて、

「入試特有の傾向に慣れておく」

ようにしておくと、「万全かな」と思います。

以下、大問ごとの感想です。

問1は全問正解を目指す

問1は基本的な内容でした。特に難しい問題はないです。

深志を狙っている生徒は、全問正解しないといけません。

(1)(2)(3)(4)(9)(11)①は、絶対に間違えたらダメです。

(7)(8)も比較的簡単ですが、間違える生徒もいそうです。

(5)(6)(10)(11)②で差がつくかな、と思います。

問2は「規則性」で差がつく

問2は

(1)が確率
(2)が規則性
(3)が図形(三平方の定理)

という内容でした。

問2も、できれば全問正解したいところです。

ただ、「(2)規則性」の問題が、やや解きにくい問題でしたので、ここで差がつくように思います。

「(1)確率」は、樹形図を書いて数えれば解けるので、間違えてはいけません。

「(3)図形」は、

①は「角錐の求め方」を知っていれば、あとは計算だけなので、間違えてはいけません。

②③は「空間図形と三平方の定理」の内容をきちんと練習してあれば、基本的な問題です。

ただ、三平方の定理が練習できていなかった生徒は、間違えたかもしれません。

②③を間違えた生徒は、「三平方の定理」を要復習です。

問3は(3)がそれぞれ難しい

問3は関数の問題でした。

Ⅰが一次関数のグラフの問題
Ⅱが二次関数と図形の複合問題

でした。

Ⅰ(3)とⅡ(3)が難しいので、ここは解けなくても仕方ないかな、と思います。

ただ「Ⅱ(3)」の等積変形を使った問題は、他県の過去問ではよく目にする問題ですが、長野県ではここ数年は出題されていません。

なので、深志、県ヶ丘を狙っている生徒は、一応確認しておいた方がいいかな、と思います。

解きやすいのは、Ⅱ(1)(2)です。

Ⅰの問題については、「小学校の算数」がきちんと身についていないと、解けないと思います。

問4は難易度の差が大きい

問4は図形の問題でした。

Ⅰが相似
Ⅱが円周角と三平方の定理

を使う問題でした。

ここは設問によって、難易度の差が大きいと感じました。

解きたい問題はⅠ(1)、Ⅰ(2)、Ⅱ(1)。

差がつきそうなのはⅠ(3)。

難しいのはⅠ(4)とⅡ(2)です。

特にⅡ(2)は、本番で出ても解くのが厳しい難易度だと思うので、解説を見て納得できればそれでいいかな、と思います。

以上、復習の参考にしていただければと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。