お問い合わせ

blog

checklist

3年生の今後の勉強の進め方

2022/9/22

安曇野市の中学では、2回目の総合テストが終わりました。

3年生は、8月の1回目の総合テストから、11月の4回目の総合テストまで、毎月のようにテストがあります。

総合テストは「今までに習った内容すべて」がテスト範囲です。

そのため、「1・2年の内容+3年の1学期の復習」をしなければなりません。

加えて、学校の授業も進んでいくので「3年の新しい内容」の復習もしていかなければなりません。

総合テストはほぼ1ヶ月間隔で実施されます。なので、次のテストまでの準備期間は、ほぼ「1ヶ月」です。

その「1ヶ月」の間に

・1~3年1学期の復習
・3年の新しい内容の復習

をすべて終わらせることは不可能です。

なので、ある程度「的を絞って」勉強していく必要があります。

そこで、5教科の中でも比較的対策がしやすい「社会」「理科」を中心に、どのように進めればいいのかを解説します。

社会は「今習っているところ」の復習優先

社会は、「今授業でやっている内容」を最優先に復習してください。

ほとんどの学校が「公民」をやっていると思います。

「公民」に関しては、中3になってから初めて習う分野になります。

「地理」「歴史」はサボっていたら忘れているかもしれませんが、「公民」に関しては、今からやれば十分に対策可能です。

また、「進んだ分だけ」しかテストに出ないので、範囲が絞れます。

なので、社会はまず「公民」の復習をしっかりとやるようにしましょう。

理科は「今習っているところ」+生物・地学

理科も、まずは「今習っているところ」の復習を優先的にやりましょう。

次に、余裕があれば「生物」に力を入れるようにしましょう。

「生物」とは、「動植物、遺伝」といった内容のところです。ここは、他の単元と比べると、点数が取りやすいです。

それが終わったら「地学」をやりましょう。

中3の理科は

「化学→生物→物理→地学」

の順番で習うようになっています。

他の分野は「中1~中3内容」が出題されますが、地学については、「天体」が始まるまでは中1・中2内容の部分からしか出題されません。

そう考えると他の単元よりも範囲が狭まるので、対策がしやすいです。

英数は実力によって異なる

英語と数学に関しては、各自の実力によって対策が異なります。

ですが、大まかに言えば

「得意な生徒は、中3内容の復習を中心に進める」

「苦手な生徒は中1・2年の復習に力を入れる」

のがいいかと思います。

中3の英語と数学は、これから更に難しい内容に入っていきます。

なので、今までの内容が十分身についていない生徒は、正直理解していくのが厳しい状況になります(特に英語)。

なので、苦手な生徒は、1・2年の復習に全力を傾けた方がいいかな、と思います。

あれこれやらない

最後に、勉強がうまくいかないと、あれこれと色々な問題集に手を出しがちです。

ですが、これが一番「ムダ」です。

まずは学校から配布されている

「ワーク」
「新研究」
「整理と対策」

といった問題集を繰り返し練習することです。

「できる生徒」ほど、問題集を絞って、繰り返し練習する。

「できない生徒」ほど、噂に流されて、あれこれと問題集に手を出して、身につけられずに終わる。

これが現実です。

「できる生徒」のマネをするようにしてください。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。