お問い合わせ

blog

english

このくらいの量は、覚えてよ…

2023/2/27

先日行われた、3学期期末テストの結果が返ってきています。

全体的に点数は「下がっている」子が多いです。

年度末のテストは、内容的に難しくなることが多いので、点数自体が低くなるのは、「まあ仕方ないかな」と思います。

問題は「間違え方」です。

「練習したのに、できていない」

部分があると、それは大きな問題です。

今回のテストをチェックしてみると、「英語」で気になる部分がありました。

「覚えた」はずなのに…

それは英語の「熟語」の問題で間違えている生徒が多かった、ということです。

英語の「熟語」はテストの頻出箇所と言っていいと思います。

なので、塾では、各単元の確認をする時に「単語」「文法」とあわせて覚えてもらっています。

練習する際には

「こういう熟語はテストで狙われるから、きちんと覚えておくように」

と何度も念を押しています。

また、テストが近くなってきたら「確認テスト」を使って、問題を解きながら、覚えた熟語が「使える」ようになっているかを確認しています。

私の中では

「これだけ確認しておけば、テストで出ても、答えられるだろう」

と思って、生徒を送り出しています。

ですが、テスト本番になるとできていない。

「いったい、どこまで確認すればいいのか…」

と途方に暮れます。

「使える形」にまでなっていない

理由を考えましたが、結局「熟語」そのものは「何となく」知っているのですが、「文として使える」段階にまで、身についていないのだろうと思います。

最初にチェックする時は、「熟語の部分」だけやります。

「文」として使われているところまでは確認していません。

また「確認テスト」の場合も、熟語は「穴埋め」問題で確認することが多いです。

なので、ある程度覚えていたら、「勘」で答えられるのだと思います。

たまに「英作文」の形で問題を解いてもらいますが、その時はおそらく

「『熟語』が使われているから、このような表現になる」

ということが、きちんと理解できていないのだと思います。

「言われたから覚える」という姿勢が強すぎるのが問題点かな、と思います。

「最終形」を意識する

これは受験生にも当てはまります。

受験生の場合は、さらに踏み込んで、熟語が使われている「文」そのものを、そのまま覚えるようにしています。

範囲を区切ってチェックしている時は、だいたいみんな覚えてきます。

ですが、少し間隔を空けて、忘れた頃にチェックし直すと、すっかり抜けてしまっています。

過去問の文法問題で、熟語の問題を解かせてみると、あれだけ覚えた熟語の問題で、バンバン間違えます。

「何のために覚えさせたのか…」

そうした間違えを見つける度に、生徒に指摘しながら、むなしくなります。

熟語は「覚えろ」と言われたから覚えるためのものではありません。

「長文」でよく出てくるので、それを理解するために覚える必要があります。

また「英作文」を書く時に、熟語を覚えているかいないかで、書ける幅がまったく変わってきます。

そうした「最終形」を意識して、もう少し「熟語」というものを覚えていってほしいと思います。

こんなにしつこく「熟語を覚えろ」と言うのは、理由があります。

中学では、覚える熟語の量は、せいぜい100個くらいです。

ですが、これが高校に入ると一気に増えます。

我々の頃ですら、「1000個覚えろ」と言われました。

英語の語彙量が増えている今なら、もっと覚える必要があると思います。

中学の「100個」程度を覚えられないようで、高校の「1000個」が覚えられるのか。

そうした思いがあるので、

「100個くらいは、中学のうちに完璧に覚えなさいよ」

そう思っています。

「やる気」があれば、覚えられる

私も高校時代、

「1000個も覚えられるわけないだろう…」

と思っていました。

ですが、テストや模試で問題を解いて、解けない理由を分析すると、結局

「熟語」をきちんと覚えられていない

という結論になってしまいました。

そこで、「熟語」の部分だけ覚えようとするのですが、それだと問題が解けない。

高校の先生に

「文をまるごと覚えなさい」

と言われて

「マジかよ…」

と思ったのですが、結局は、言われたとおりに「文」として覚えた方が覚えられるし、最終的には速い。

そう感じる様になりました。

なので、生徒たちにも同じ様に指導している訳ですが、この思い、なかなか通じません。

「量が多い」と思うかもしれませんが、特に中学生の場合、たかが「100個」です。

若者の脳力をもってすれば、やる気があれば、このくらい覚えられます。

「もう少し必死になって覚えてほしいな」

と、今回のテストを分析して、思いました。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。