計算は「式」を書く
2024/12/20
なぜか伸びない
当塾では「ノート」を使って問題演習をしています。
算数や数学の問題を解く時にも、ノートに書いて答えるように指導しています。
その時、特に算数や数学が得意な生徒に多いのですが、式を書かずに「答えだけ」書いて解いている生徒がいます。
こうした生徒は、中3になると数学で伸び悩む傾向があります。
「式を書く」効能
私自身はきちんと式を書いて計算するタイプなので、「答えだけ書く」生徒の気持ちは正直よくわかりません。
「答えが合っていればいいだろう」
ということなのだろうと思います。
「確かにそれもそうだな」
と思って、以前は答えが合っていればいい、と見逃していました。
ですが、こういう生徒に限って、中3になって数学の成績が伸びない。
逆に、愚直なまでにしっかりと
「式」「途中式」「答え」
まで書いていた生徒の方が、中3まで数学の成績がよかったです。
私は式を書かないと「しっくりこない」ので書いていますが、
「式まで書いて計算する」
ということには、いくつかの効能があると思っています。
①正確に書き写す練習
これは中学の時から意識はしていましたが、数学の場合、「計算した場所」と「解答欄」が違う場合が多いです。
問題用紙に計算をし、解答用紙に答えを書く。
その際に「書き写しミス」をすることがありました。
そうしたミスを防ぐために、日頃の練習から「式を正確に書き写す」ということを意識していました。
なので、他の人と比べると計算ミスは少ない方だったと思っています。
②二重チェックできる
式を書きながら、頭の中で計算はできるので、式を書いている途中で、
「答えは〇〇だな」
ということが予想できます。
そして実際に答えを書く時に予想と照らし合わせます。
式を書きながら計算することによって、ある意味「ダブルチェック」ができるのかな、と思います。
③修正が容易
式、あるいは途中式を書かないと、「間違えた時」の直しが面倒です。
わざわざ問題を見直す必要がありますし、途中式を書いておかなければ、そもそも「なぜ間違えたのか」がチェックできない。
おそらく「答えだけ」書いている生徒は
「間違えた時の修正」
という意識が乏しいように思います。
厳しい言い方になりますが、中途半端に実力があるから、「簡単な」問題であればそれでも通用する。
ですが、中3になって、応用問題に直面した時に
「自分で修正する力」
を養っておかなったため、中3の数学で伸び悩む。
そういうことなのではないかと思います。
小さなことの積み重ね
たかが「式」、されど「式」です。
こうした日頃の小さい「積み重ねの努力」が、応用問題といった難しい問題を解く時の「ひらめき」につながる。
個人的にはそう思っています。
なので、基本的な計算だからといってバカにすることなく、きちんと式まで書いて計算をするようにしてほしいです。
特に算数や数学に自信のある生徒には。
※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから