お問い合わせ

blog

反復練習で身につける「知識」

2022/6/8

数学を教えていると、生徒の「計算力の無さ」にイライラすることが多いです。

よく「数学が苦手」という話を聞きます。

ですが、私の感覚では「数学が苦手」と言っている生徒のほぼ全員が「練習不足」だと感じます。

反復練習が足りない、と。

「苦手」という言葉は、ある程度の練習をしてから使って欲しいな。

と思います。

厳しい見方かもしれませんが、偽らざる本音です。

計算から見えるもの

生徒の計算の様子を見ていると、色々なことがわかります。

同じようなミスを何度も繰り返している生徒は「注意力がない」。

途中式を書かない生徒は「面倒くさがり」。

きちんと解けるのだけれども、工夫して解けない生徒は「融通がきかない」。

などなど。

その生徒の性格が見られるようで、とても面白いです。

残念なこと

そんな「計算」ですが、指導していて一番残念なのが、

「工夫して解く生徒がいない」

ということです。

例えば

「4×0.75」

という小数の問題があったとします。

この問題、ほとんどの生徒がそのまま計算します。

暗算で解ける生徒がいればいいかな、というくらいです。

ですが、それだと面倒です。

私の場合、「0.75=3/4」ということを覚えているので、0.75を3/4に変換し、

4×3/4

という形で計算します。

なので、この式を見たら、計算するまでもなく、瞬時に答えが「3」だということがわかります。

また、「0.75=3/4」というような変換ができなくても、せめてかけ算の順番はひっくり返して

0.75×4

という形で計算して欲しいな、と思います。

こんな感じです。ちょっと工夫するだけで、だいぶ計算はラクになります。

こうした工夫をすることができる生徒に、今のところ1人も出会ったことがないのが残念です。

教えても、身につかない

こうした計算方法は「教えても」いいのですが、教えたところで使いこなせるようになりません。これは断言できます。

結局、反復練習の中から、「自分で見つけ出した知識」には敵いません。

私なども散々計算の反復練習をやらされましたが、そうした中で

「なんか0.75って数字が何度も出てくるな」

「0.75って分数にしたら3/4だな」

「よく出てくるから、この関係式は覚えちゃったほうがラクだな」

というような形で、1つ1つ計算のコツをつかんでいきました。

このような

「圧倒的な反復練習の中から身につけた知識」

というものを感じさせる生徒がいない。

その点がものすごく不満であり、また残念に思うことでもあります。

なんというか「上っ面の知識」ばかりを求めすぎているというか…。

「上っ面の知識」をどれだけかき集めても、役に立ちません。

「反復練習」は地味ですし、時間もかかります。

ですが、その中から身につけたものは、確実に「知識」として残ります。

そうした「反復練習」の中から身につける知識というものを、もっと大事にしてほしい。

そう思っています。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。