お問い合わせ

blog

university

大学入試は「一般入試」だけじゃないよ

2022/10/13

今日は「大学入試の今」というwebセミナーに参加しました。

講師の先生の話が面白くて、めちゃくちゃためになる内容でした。

と同時に、

「これは、今の高校生に知っておいてほしいな」

という内容だったので、自分の頭を整理する上でも、今日のセミナーの感想を、ブログ記事にしようと思います。

大学合格へのルート

まず高校生、特に私の塾のある、長野県の中信地区の高校生に知っておいてほしいことですが、

「大学入試は、『一般入試』だけじゃないんだよ」

ということです。

知っている人からすれば、

「そんなの当たり前じゃん」

と思われるかもしれません。

ですが、意外にこのあたりの高校生はこの事実をあまり知らず、

「大学には、一般入試を受けないと行けないんだ」

と思いこんでいる生徒が多いような気がしています。

大学入試には、「一般入試」の他に

「総合型」

「学校推薦型」

といった「推薦タイプ」の試験もあります。

昔でいうところの「AO入試」「公募制推薦」です。

昔は「一般入試」で合格する生徒がほとんどでした。

ですが、今は「推薦入試」の合格枠を増やしている大学が多くなってきています。

なので、多くの高3生は

「総合型」

「学校推薦型」

「一般入試」

という形で受験しています。

「一般入試の前に『総合型』『学校推薦型』といった、推薦タイプの試験が受けられる」

この点を、しっかりと知っておいてほしいと思います。

「一般入試至上主義」になりがちな訳

私達が高校生だった頃は、「一般入試8割、推薦入試2割」の合格者枠と言われていました。

なので、大学に行くには「一般入試」で合格するしかない、というのが普通でした。

ですが、先にも述べたように、今は「推薦」での合格者枠が増えてきています。

なので、「推薦」での大学合格を考えるのも、戦略としては成り立ちます。

ですが、こうした戦略が成り立ちにくい状況があります。

というのも、このあたりの高校の先生は

「一般入試至上主義」

だからです。

「推薦で大学に進学するのは邪道。一般入試で合格してこそ一人前」

塾を卒業した高校生の話を聞いていると、そうした進路指導を行っている高校が多いように感じています。

我々の頃はそれでも通用しました。

ですが、現在の「一般入試から推薦入試」といった大学入試の流れに、このあたりの高校の進路指導は、乗り遅れてしまっている、という印象を持ちます。

高校がそうした指導傾向である以上、「推薦」で大学を目指す場合には、自分自身でしっかりと計画を立てて行く必要があります。

評定が大事

一般入試以外の「総合型」「学校推薦型」での合格を目指すには、条件があります。

それは「評定」です。中学でいうところの「内申点」です。

「総合型」「学校推薦型」といった「推薦タイプ」の試験の場合、「評定」が条件になる場合がほとんどです。

なので、ある程度の評定を取っておく必要があります。

最低でも「3.5」、できれば「4.0」以上が欲しいです。

また、評定は「高1」の成績から対象となります。なので、高校に入学しても気を抜かず、コンスタントに成績を維持する必要があります。

高校生に知っておいてほしいこと

とにかく高校生に言いたいのは、

「大学進学は『一般入試』だけじゃないよ」

「推薦タイプの『総合型』『学校推薦型』で合格したいなら、高1の最初から真面目に授業を受けなさいよ」

ということです。

また、

「大学入試はとにかく複雑なので、『志望校を早めに決める』ことと『情報収集を怠らない』こと」

を意識するようにしてほしいです。

大学入試は高校入試と違い

「自分で決めて動かなければ、何も始まらない」

です。

高校入試は、学校の先生や親があれこれとやってくれました。

ですが、大学入試は、自分で受験する学校を決め、合格に向けて準備していかなければなりません。

それがしっかりとできる生徒ほど、志望する大学に合格する可能性が高まります。

大学進学を目指す高校生には、

「自分は大学で何をしたいのか?」

ということを、早めに決めることをおすすめします。

そこが固まっている生徒ほど、大学入試に向けたスタートも速く切れる。

そのように思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。