お問い合わせ

blog

question

「ミスをなくすにはどうしたらいいですか?」

2023/6/2

テスト後の振り返りにて

猿田塾では、テストが終わると、必ず「振り返り」をしてもらいます。

その時によく出てくるのが、

「『ミス』をしてしまった」

という表現です。

そして、その後に

「ミスをなくすには、どうしたらいいですか?」

という質問がきます。

今回は、『ミス』について、考えてみたいと思います。

塾講師からの回答

まず、質問に対する答えとしては

「ミスをしたのと同じ場面を作り出して、自分で修正する」

となります。

ちょっとわかりにくいので、具体例を挙げます。

例えば、一次方程式の計算。

「6x=3」

という問題があったとします。

この時、「x=2」と答える生徒が、非常に多いですが、正解は「x=1/2」です。

このような問題を、時間を空けて、もう一度解いてみる。

その時に、

「xの前の数字(6)が、右辺の数字(3)よりも大きいから、答えは分数になる」

ということを、自分で気をつけて、答えを導き出す。

このように、

「前回自分がどこで間違えたのか」

という点を自分で考え、

「どのように解くのが正しいのか」

という点に自分で気づいて、答えを導き出す。

こうした一連の思考過程があって、初めて「ミス」というものはなくせます。

なぜ「繰り返せ」と言うのか?

私に限らず、多くの塾講師(指導者)は

「同じ問題を、繰り返し解く」

ように指導します。

それは、

「同じ問題を繰り返し解くことによって、以前してしまった『ミス』について、自分自身で気づいて修正しやすくするため」

というのが理由の1つです。

「自分は、前回こういうミスをしてしまったので、次回解く時には気をつける」

こうした意識の元、実際に問題を解いてみて、自分で気づいて直す。

これができて、初めて「ミスをなくす」ことができます。

こうした基本的な計算問題を間違えた時、ほとんどの生徒が「ミスをした」というだけで、終わらせてしまいます。

その結果、数ヶ月経った後、同じような問題を解いて、同じように間違えます。

「なぜそのような間違えをしたのか?」
「どのように考えればよかったのか?」
「同じ間違えをしないために、どうすればいいか?」

ここを、「自分の頭で考える」ということをしない限り、「ミス」はいつまで経ってもなくなりません。

「自分で考える」ことが重要

生徒の

「ミスをなくすにはどうすればいいですか?」

という質問の裏には、

「何か特別な改善方法があるのでは?」

というような期待感のようなものが透けて見えます。

ですが、実際にそのような特別な方法などありません。

むしろ

「自分のミスの改善を、他人になんとかしてもらおう」

という、他力頼みの姿勢では、いつまで経っても「ミス」は絶対になくなりません。

・「ミス」を「ミス」のままで終わらせない。「間違え」と正面から受け止める。
・「どのようにすればよかったのかを、自分で考える」
・「数日後、同じ問題を解いて、以前やったような間違えをしないように、気をつけながら解く」

こうした地道な取り組みを続ける以外に、ミスをなくすことはできない。

そう思います。

少なくとも自分は、そのようにして、1つ1つミスを潰してきました。

「ミスをなくしたい」

と本気で考えている人は、まず「ミスを正面から受け止め、自分の頭で考える」ところから始めてほしいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。