お問い合わせ

blog

risu

「検算」の重要性

2023/8/4

この本、オススメ

昨日紹介した、こちらの本

risu

「算数日本一のこども30人を生み出した究極の勉強法」

あまりにも内容が面白く、また「その通り!」と共感する部分が多かったので、あっという間に読んでしまいました。

本の内容は、勉強に関する「あるある」について、データを駆使して評価する形になっています。

その中で

「へ~、そうなんだ」

と思った点について、紹介したいと思います。

それが「検算」についてです。

算数を得意にするには

本の中で、このような質問があります。

「子供が『算数得意!』と自信を持つためには?」

A.応用問題に挑戦させる
B.検算の習慣を身につけさせる

私は「A」かな?と思ったのですが、答えは「B」でした。

「そんなに検算って大事かな?」

と思ったのですが、一通り内容を読んでみて、「確かにそれもそうだな」と納得しました。

生徒に計算の指導をしていて思うのが、

「明らかにその答え違うのに、なんで途中で気がつかないんだ?」

ということです。

例えば、いま中2生には「連立方程式」を指導しています。

「x」と「y」の答えを出すのですが、私から見たら

「それ、明らかに違うだろう」

という答えを出して、平然としている生徒がいます。

基本的な計算問題であれば、答えは「整数」になることが一般的です。

なので、答えが「分数」になったら、「これ合っているかな?」と確認した方がいいです。

私は中学生の時、連立方程式の計算をして、もし答えが分数になったら、必ず出た答えを代入して、合っているかどうかを確認していました。

そこで、答えがあわなかったら、計算の過程を確認して、計算ミスを探す。

そうやって「検算」することで、解答の正確性を高めていました。

確かに自分は、中学までは数学が得意でしたから、

「そうした検算の習慣があったからなのかな」

ということを思いました。

検算に力を入れる

生徒たちには

「検算でいちいち解答を確認させるくらいなら、1つでも多く解法をマスターさせた方がいい」

という風に思って、そこまで検算に力を入れていませんでした。

ですが、これからは

「『検算』について、もう少し細かく指導していこう」

そのように思いました。

この他にも、「へ~、そうなんだ」と、目からウロコの情報が満載の本なので、ぜひ、一度読んでみていただきたいです。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。