数学の差は「どこで」ついたのか?
2024/2/2
二人の生徒
以前、二人の生徒がいました。
どちらもある程度の実力の持ち主。
定期テストの点数はほぼ同じくらい。
その二人の生徒、中学3年になって成長に「大きな差」が出ました。
特に「数学」で大きな差がつきました。
では、この二人を分けた「差」はどこにあったのでしょうか。
成長した生徒
まず成長した生徒。
正直言えば、こちらの生徒の方が「センス」という意味では、「ない」ように感じていました。
ですが、ものすごく「素直」な生徒でした。
そして、問題を解いた後に「かなり時間をかけて、解説を分析」する生徒でした。
なので、進みは遅かったのですが、中3の夏以降、他の生徒が点数を落としていく中、この生徒は安定した成績を取り続けました。
伸び悩んだ生徒
一方、伸び悩んだ生徒。
こちらの生徒の方が「センス」はよかったです。
理解も早かったです。
では、「成長した生徒」とどこが違ったのか。
それは
「式を書かずに、問題を解いていた」
という点です。
この生徒は、特に計算問題などをノートに解く時、ただ「答えだけ」を書いていました。
あっている場合はいいのですが、間違えた場合、これだと「どこを間違えたのか」の確認が出来ない。
なので、
「面倒でも、きちんと式もノートに書いてやりなさい」
というアドバイスを、繰り返ししていました。
ですが、アドバイス通りにやらなかった。
中3の夏くらいまではそれでも成績を維持していました。
が、夏以降、総合テストに入ってからは、大きく点差がつき始めました。
そして、その点差は最後まで縮まりませんでした。
「成長した生徒」はというと、式をきちんと書いて、問題を解いていました。
解答に書いてある式も、きちんとノートに書いて、分析していました。
その姿は「愚直」という言葉がぴったりでした。
理由はわからない。が…
数学の場合、「式も含めて」ノートに書いて練習することが重要です。
たとえ面倒でも、書く。
そうしないと、「数学の成長は止まる」と思います。
理由は、正直わかりません。
ですが、自分自身も、現在「高校数学」の勉強をしているのですが、やはり紙に「式」を書くようにしてやっています。
というか、「式」を書かないと、問題を解いていてしっくり来ない。
「解答だけ答える」というのだと、どうも「内容が身についた」感覚にならない。
「式を書くこと」がクセになっている、と言った方がいいかもしれません。
なので、「経験則上」生徒には、必ず「面倒でも、式を書く」ことを伝えています。
ある程度「できる子」ほど、要注意
この「式を書かない」というのは、算数・数学が苦手な生徒もそうですが、
ある程度「できる子」
の方が、より注意が必要です。
先日、小学生の算数のノートをチェックしていたら、「答えだけ」書いている生徒がいました。
以前はきちんと式まで書いてやっていました。
どうやら式を書くのが「面倒くさく」なったようです。
なので、「きちんと式まで書いて解く」ように注意しました。
この生徒は、算数がかなり得意です。
なので、「効率よく」宿題を終わらせるために、答えだけ書いたのだと思います。
こうした「ある程度実力がある」生徒の方が、要領よくやろうとします。
また、解答もあっていることが多いので、「答えだけ書いて」済まそうとします。
今はまだ、いいかもしれません。
ですが、そのまま行くと、後で必ず伸び悩む。
なので、ここが「勝負どころ」だと思って、その生徒には指導しています。
※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから