正しい学習法
2017/7/6
昨日、「本番(テスト)を想定した練習を」
という記事を書きました。
では、具体的にどのように練習すればいいか、
「社会」を例にして紹介します。
結論から言うと
「テストと同じ状態で勉強する」
ということです。
では「テストと同じ状態」とはどういう状態かというと、
「問題を、何も見ずにそのまま解く」
ということになります。
最初のうちは全く解けません。
授業を1回聞いただけで問題が解ける生徒は
ほとんどいません。
当然空欄、あるいはぜんぜん違う答えを書く
ことになります。
それで全く構いません。
ポイントは次。
テストと同じ状態で問題を一通り解いたら、
答え合わせをします。
この時に「きちんと答え合わせをする」ことが大事です。
「答え合わせをしながら、覚える」
というイメージです。
社会等の暗記科目が苦手な生徒は
ここがきちんとできていません。
ただ解答を書き写すだけ、
ひどい場合は書き写した内容が間違っている
こともあります。
これでは覚えられるはずがありません。
まずは問題を解いてみる。
その中で「解ける問題」というのは
「内容が理解できている」といえます。
逆に「解けない問題」は
「内容が理解できていない」ということになるので、
そこは解答を見てきちんと確認する。
それでも意味がわからなければ、
ここで初めて教科書などで内容を確認すれば
いいと思います。
先に問題を解いて、
「どこが理解できていないのか?」を
はっきりさせてから教科書を読んだ方が
効率がよいです。
また、「全部わからない」という子であっても、
一通り問題を解いてから教科書をチェックすれば、
「あ、ココの内容が問題になっていた。
ということは、ココが大事なんだな」
と気づくことができ、何となく教科書を見るという
状態を防ぐことができます。
そして、これを繰り返します。
最初は忘れてしまった、または知らなかったことも
繰り返し練習していく中で、徐々に知識が
定着していきます。
3回くらい繰り返せば、8割程度の内容は
習得できると思います。
社会が得意な生徒は、このあたりのことを
知っています。
なので、最初に問題を解いた段階で
全然できなくても全く慌てません。
できなかった部分をきちんと確認しながら
繰り返し練習することで本番に間に合わせます。
苦手な生徒は、「できないとまずい」
と考えます。
なので、最初に問題を解く時に
教科書を見ながらじっくり解いていきます。
「答えを見ながら」解いているのだから、
できるのは当たり前です。
その状態を見て、「大丈夫」と何となく納得して
終わります。
できない部分もわからず、
繰り返し練習もしていないので、
知識は定着していません。
なので、本番では全く問題が解けない、
となります。
長くなったのでまとめますと、
「わからないから教科書を見る→ワークを解く→○をつける」
という順番ではなく、
「ワークを解く→○をつける→わからないところは教科書を見る」
という順番に解くのが、オススメの勉強法です。