お問い合わせ

blog

理科の公式と単位量

2020/3/23

理科を教えていると、小学校で習う
「単位量あたり」
の考え方の重要性を痛感します。
たとえば「密度」は
「1立方センチメートルあたりの重さ」
を表しています。
また、振動数は
「1秒間に何回振動するか」
を表しています。
圧力は
「1平方メートルあたりにかかる力の大きさ」
を表しています。
これらの公式の基本的な「定義」が
理解できれば、あとは比例式を使って
式を作るだけです。
理解もしやすくなります。
ただ、実際には
「単位量あたり」の概念を理解できている
小学生はかなり限定されます。
そのため、中学の理科の公式を
「ただ覚えているだけ」の状態に
なってしまう生徒がほとんどです。
するとどうなるか。
理科の公式を使った計算問題を解かせると、
「公式にそのまま当てはめる」問題には
対応できますが、
ちょっとひねった問題になると、
たちまち「?」となってしまいます。
説明しようにも、
「単位量あたり」の考え方がわかっていないので
なんとなく…、の理解になってしまいます。
「単位量あたり」は、小学校でやる内容ですが、
そこまで深くやる単元ではありません。
ただ、ここをきちんと理解できているかどうかで
中学に入ってからの理科の伸びは全然変わって
しまうと思います。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。