お問い合わせ

blog

「数学は社会に出てから使わない」について

2024/6/7

数学ができない子の常套句

「数学なんて、社会に出てから使わないんだから、勉強しても無駄」

数学が苦手な子の常套句です。

大人でも言っている人はいると思います。

「確かにそうだな」

と思います。

一次関数や連立方程式が使いこなせれば便利だとは思いますが、日常生活の中で使うことはほとんどありません。

極端な話、「四則計算」さえしっかりできれば、金勘定はできるので、小学校までの算数で十分。

なので、そういった考え方にも一理あるかな、という気がします。

ただ、その一方で

「数学ができた方が、生きていくうえで有利かな」

と、生徒を指導していて思うことがあることも、また事実です。

「手順」が覚えられるか

というのも、「数学ができない生徒」というのは

「手順に沿って考えられない」

という風に感じるからです。

例えば、安曇野市の中2は、現在「連立方程式」を勉強しています。

連立方程式の計算方法の中に「代入法」というものがあります。

ここで苦戦する生徒が非常に多い。

代入法を解く手順をざっくり説明すると

1.「y=△x+△」…①となっている式をみつける

2.①の式を「△x+△y=〇〇」…②の式に代入する。

3.xだけの式を作ってxについて解く

4.①②いずれかの式にxの答えを代入し、残りのyを求める

となります。

大まかに4つほどの工程があります。

この4つの工程を順番にクリアしていくと、答えが出ます。

数学が苦手な生徒は、この「4つの工程」を、順を追って進めることができません。

いずれかの工程のところで「思考停止」になってしまいます。

数学が得意な子は、何度か問題を解いていく中で

「このように進めればいいんだな」

という流れをつかんでいくことができます。

数学が苦手な生徒はそれができない。

これは「結構な差」になるのではないかな、という気がします。

「マニュアル」に苦労する

勉強に限らず、何事においても「手順」というものがあると思います。

「マニュアル」と言い換えてもいいかもしれません。

「マニュアル」というのは、人によって変わるものではありません。

なので、速く覚えてしまった方が有利です。

数学が得意な子は、こうした「マニュアル」についても理解するのが速いような気がします。

一方、数学が苦手な子は、こうした「マニュアル」を覚えるのに苦労する。

なので、仕事面でも苦労してしまうのではないか。

そんな気がしています。

文章題を解いてみても

数学ができないと、社会に出てから色々と不利になるのではないか。

それは、生徒が「文章題」を解いている様子を見ていても感じます。

数学、あるいは算数の文章題は、

「文章を読む」

「必要となる計算を考える」

「計算をする」

「答えを出す」

という過程を取ります。

単なる計算問題では

「計算をする」

「答えを出す」

という過程しか取らないので、文章題の方が過程が多い分、ややこしいです。

算数や数学が苦手な子は、

「式はあっているのに計算で間違える」

ということをしがちです。

単なる計算問題であれば解けるくらいの実力のある子でも、文章題になった途端に正答率が下がる。

それは、

「踏むべき過程が増えたことによって、頭が混乱する」

からではないか。

最近、そう感じるようになりました。

仕事における「過程」というのは、算数や数学の問題よりも、なお一層複雑です。

「過程が複雑になればなるほど、ミスをしやすい」

というのは、誰しもそうだと思います。

なので、

「過程が複雑になってもミスをしない」

という練習をする必要があると思います。

算数や数学の練習というのは、そうしたものに適している。

そのような気がします。

「思考過程」は大事

数学の「知識」そのものは、社会に出てから使わないかもしれません。

ですが、その際に養われる「思考過程」のようなものは、社会に出ても有益。

というよりも、その部分を小さいうちに鍛えておかないと、社会に出て苦労する。

そのようなことを感じます。

なので、生徒がいくら

「数学なんて、社会に出てから使わないんだから、勉強しても無駄」

と言っても、

「そうだね」

と聞き流して、ゴリゴリと数学を勉強させるのが「大人のやさしさ」なのかな。

なんてことを、代入法を教えていると思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。