お問い合わせ

blog

猿田塾

「学力の差」は、どこで生じるか?

2024/10/3

「できる子」と「できない子」の差

最近生徒を指導していると、

「結局、学力の差というのは、「これ」で生じるんだな」

ということを感じます。

「学力の差」が生じる要因。

それは「学習量」です。

「できる子」の学習量は多く、「できない子」の学習量は少ない。

それだけです。

「親の学歴」でも「家庭の経済力」でも「学校の先生の教え方」でもありません。

結局は

「生徒(子ども)自身が、勉強しているか、していないか」

この点に尽きるのかな。

そう感じています。

「頑張っている」と言うが…

塾に来る生徒の中には

「がんばっているのに、中々結果が出ない」

と言って来る生徒もいます。

ですが、実際に勉強している様子を見ていると

「本当に、今まで頑張って勉強していたのかな?」

と感じることの方が多いです。

厳しい見方をすれば、

「鍛え方が足りない」

と感じる生徒がほとんどです。

逆に、成績がよい生徒の方が、たまにテストの結果が悪いと

「今回はあまり勉強できなかった」

という感想を漏らすことがあります。

ですが、その生徒の様子を見ていると、先の「頑張っているのに結果が出ない」という生徒よりも、全然努力をしている。

そういうことの方が多いです。

これは、生徒自身の「当たり前の基準」の差から生じるのかな、と思います。

できる生徒の基準は、自然と高い。

なので、少しサボったことが目立つ。

逆に、できない生徒の基準は低い。

なので、いつもよりもがんばったことを、特段強調してしまう。

ただ、実際にはそれほどやっていない。

そうした意識の違いが、「学力の差」となって表れているような気がします。

本気で学力を上げたいならば

「本気で学力を上げたい」

そう思うのであれば、まずは「勉強量をこなすこと」です。

サッカー元日本代表の、本田圭佑さんが

「量は質を凌駕する。まずは量をたくさんこなす。そうすれば、自然と質が上がっていく」

といった趣旨の言葉を述べられていました。

これも厳しい表現になりますが、

「できない人ほど、『やり方』にこだわっている」

ような気がしています。

「効率のよいやり方」探しに夢中になる。

「勉強方法」についての知識はたくさんあるのだけれど、実際に行動しているかといえば、していない。

これでは本末転倒です。

まずは「やる」。

何事においても、この姿勢が大事だと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。