お問い合わせ

blog

mistake

間違えた時の対応

2022/10/12

「この生徒は伸びそうだな」
「この生徒は伸びなさそうだな」

というような、生徒の伸び具合を判断することの1つに、

「間違えた時の対応の仕方」

があります。

伸びない生徒の場合

伸びない生徒の場合、間違えた時の対応は「そっけない」です。

解答を見て、○✕をつけておしまい。

こうした生徒が多いです。

これでは、どれだけ問題を解いても成長しません。

まず、間違えた時に、

「自分がどこを間違えたのか」

をきちんと把握することができていません。

これだと、自分がどのように間違える傾向があるのか、を認識することが出来ません。

次に

「どのように解けばよかったのか」

を確認できていません。

なので、後で同じような問題が出てきた時に、また同じように間違える。

「自分のできていない部分を認識し、改善する」

という努力ができていない、と言えます。

なので、何度問題を解いても間違えることになります。

伸びる生徒の場合

一方、伸びる生徒はその逆です。

まず、解答を見て、

「自分の解答のどの部分がまずかったのか」

を確認し、直します。

次に、

「どのように解けばよかったのか」

をきちんと読み込み、理解します。

この時点で、解説を読んでもよくわからないところについては質問してきます。

そのように、

「自分のどこが出来ていないかをきちんと把握し、次にどのようにすればいいのかを確認する」

ことができています。

これを繰り返していくことができるので、前にできなかったことができるようになる。

結果、成績も上がっていく。

そういうことなのだと思います。

間違えた時ほど、成長のチャンス

中でも、

「自分の間違えに対して、謙虚に受け入れ、修正することができる」

生徒は、大きく成長することができます。

間違えた時に、ふてくされてしまったり、言い訳をしてしまう生徒がいます。

ある程度実力のある生徒に多いです。

ですが、こうした態度を取ってしまうと、自分の成長の機会を逃してしまうように思います。

「間違える」ことに対して、「くやしい」と思うことはいいことです。

ですが、「くやしい」と思って、そこから言い訳を考えるのではなく、正面からその間違えを受け止め、分析し、修正する。

そのように、正面から自分の弱さと向き合える人間が、成長することができる。

そう思っています。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。