お問い合わせ

blog

telescope

「先の見えない現代社会」という言葉

2023/1/31

教育関係の本やネット記事を読んでいると、

「先の見えない現代社会において、子どもたちに生きる力を身につけさせる」

ことの重要性を問う内容を、よく目にします。

「先の見えない現代社会」

「先の見えない現代社会」

という言葉。

以前は「確かにそうだな」と思うことの方が多かったです。

僕らが高校生の頃は、ようやく携帯電話が一般に普及し始めた頃でした。

その時に、だれが「インターネット全盛」の時代を予想できたでしょうか。

「今の中学生の半分くらいは、今の時代には存在しない職業に就いているかもしれない」

なんていう記事も読んだことがあります。

今は変化の激しい時代だと思います。なので、あながちそれも間違いではないのかな、という気がします。

「そうした誰もが予想できない時代を生き抜くための『力』を、子どもたちに身につけさせなければならない」

多くの教育関係者が感じていることだと思います。

その一方で

ただ、その一方で、最近ふとこんなことも思いました。

そもそも過去において、「先の読めた時代」なんてあったのかな、と。

強いて言えば、戦後。

「いい成績」を取って、「いい高校・いい大学」に進学し、「いい会社」に入って、定年まで勤め上げて、老後は年金と退職金で悠々自適に暮らす。

そうした「人生設計」が描けた時代も、「昭和」ではあったのかもしれません。

ですが、歴史を振り返ると、そうした「先の読めた」時代の方が、逆に少ないんじゃないかな。

最近は歴史小説や大河ドラマばかり見ているせいか、

「いつの時代であっても、『先の読めた』時代なんてなかったんじゃないか」

と感じることの方が多いです。

そう考えると、今の時代に生きる我々が

「先の見えない時代」

と言ってあたふたしているのは、なんともいえない、滑稽なことのように感じる。

このように、一歩引いて、どこか冷めた自分がいます。

いつの時代も

なので、

「先の見えない時代だからこそ、新しい〇〇という技術を身につけなければならない」

という宣伝文句には、ちょっと引いてしまいます。

結局その新しい「〇〇」という技術も、時代が経って、子どもたちが大人になる頃には「不要なもの」になるんじゃないかな。

そんな気がしてしまいます。

いつの時代も「先の見えない時代」を生きている。

では、どのようなことを子どもたちに身につけさせていけばいいのか。

そう考えると、取り立てて新しいことに飛びつくのではなく、むしろ

「基本的だと思われること」

を徹底してやるようにした方がいいのではないか。

そうすると、昔ながらの

「読み・書き・そろばん」

というところに落ち着くのかな。

ここをきちんと身につけさせておけば、あとは子どもたちが成長するにつれて、自分で考えて行動していくのではないか。

少なくとも私は、そのように感じますし、自分の中の「直感のようなもの」にもしっくりくるような気がしています。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。