お問い合わせ

blog

中1英語、やっぱりキツイ

2024/5/17

テストをしてみても

安曇野市の中学では、今週と来週に1学期中間テストがある学校が多いです。

テストに向けて、小テストを実施しているのですが、気になるのはやはり「中1英語」です。

今回の中1英語のテスト範囲では、「Unit1」が範囲となっている学校がほとんどです。

「Unit1」で出てくる文法が

・「be動詞」「一般動詞」
・助動詞「can」

になります。

「be動詞」「一般動詞」に関しては、まだ「なんとかなっている」かな、という感じです(厳密には、なんとかなっていませんが…)。

一方、助動詞「can」。

これがなかなか厳しい。

文法が教えられない

まったく英語が理解できない状態の中1生に、「can」の使い方を習得させるのはかなり厳しいな、というのを感じています。

「~できる」という場合には、「can」を動詞の前につける。

これ以上に説明の仕様がありません。

本来であれば、

「canの後ろは動詞の原形になる」

という点まで教えておけるとスムーズなのですが、そもそも「原形」という言葉の意味がわからない(まだ出てきていない)ため、教えられません。

そのため、中2になって、いくつかの助動詞が出てきた段階で、あらためて「can」の使い方を説明する必要があります。

そもそも「主語」「動詞」というのがまだおぼつかないため、

「動詞の前に『can』を置く」

というのも、怪しい感じです。

中1の最初のUnitから「can」を取り扱うのは厳しいな…、というのが実感です。

来年度、教科書が変わるが

来年度は、中学の教科書が改訂される年になります。

ですが、今の教科書内容と大きく変更がないと予想されます。

そうなると、まだ当分、今の指導内容と同じ流れが続くはずです。

現場で指導している感覚からすると、安曇野市の公立小中学校の「小中英語接続」は「失敗」していると言えます。

ですが、当分はこの「失敗した流れ」のままいかなければなりません。

これに対応するには

「小学生のうちに英語を準備しておく」

しかありません。

今年の中1生を見ていて思うのですが、多くのご家庭が、まだ「英語」に対する認識が甘いと感じています。

中学に入学し、英語授業が始まる

あれ?なんか自分たちの時代と比べて、英語難しくなっていない?

(テストで結果が悪くて)今のままではマズイかも…

そこで初めて、あわてだす。

そのようなご家庭が多いです。

自分の身は、自分で守る

こうした状況を防ぐには、小学校の間に「身についた」ことになっている程度の内容は、「自分たちで」身につけていくしかありません。

繰り返し述べていますが、公立小学校の英語の授業は

「英語を苦手にしない」

ことが主目的であり、

「中学の英語の授業に対応できる」

実力がつく内容にはなっていないところがほとんど、というのが現状です。

そうした現実がある以上、

「自分の身は、自分で守る」

しかないと思います。

特に小学6年生は、

・英単語
・文法(be動詞、一般動詞)

については、小学生のうちに習得していただきたいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせはこちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。