お問い合わせ

blog

理科の公式

公式をただ「覚える」だけでなく

2021/9/14

生徒からは「理科の計算が難しい…」という声をよく聞きます。特に総合テストになると、計算問題がバンバン出てきます。

ですが、その時にすかさず「じゃあ公式言える?」と聞くとみんな「…」と黙ってしまいます。

理科の計算問題を解くためには、まず「公式」を身につけることが最低条件です。なぜなら、公式を使って解く問題が多いからです。

なので、まずは公式を「覚える」ことが重要になってきます。

ただ、長年指導してきて感じるのは、公式を覚えても、すぐに「忘れてしまう」ということです。

一方で、忘れずに公式を使って計算問題を解くことができる生徒もいます。

では、この差はどこから来るのか。
それは「なぜ公式がそのような形になるのか?」という理由を含めて覚えることができる、という点にあると思います。

例えば、密度の公式は

質量(g)÷体積(cm3)

です。

この式でいったい何を表せるのか?

「質量(重さ)」を「体積」で割る。このことによって、実は「1cm3あたりの質量」が求められます。

つまり色々な物質を「1cm3」の立方体という共通な入れ物に詰めた時に、どの物質が重いのか、軽いのか、ということを比べるための数値が「密度」だということがわかります。

圧力も同じような考え方で「1m2あたりに加わる力の大きさ」と考えることができます。

このように「その公式が何を意味しているのか?」ということを理解できるようになると、公式の定着率がグッと高まります。

ただ、こうした「なぜ?」という部分を突き詰めて覚えるには、小学校の算数、特に「単位量」の考え方がきちんと理解できている必要があります。

生徒に公式の意味を説明してみても、単位量の考え方が身についていないので、結局「ふ~ん…」という形で話が右から左に流れていってしまいます。

で、結局公式を力まかせに覚えるしかなくなってしまいます。

このように、中学の理科をきちんと理解する上で「小学校の算数」をきちんと学んでおくことが大事になってきます。

なので、小学生のお子様はしっかりと算数の勉強をしておいてほしいな、と思います。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。