お問い合わせ

blog

nature

「安曇野市の生徒」と「首都圏の生徒」の違い

2022/9/14

安曇野市で塾を始めてから7年目になります。

以前は、首都圏の塾で働いていました。

なので、無意識のうちに「安曇野市の生徒」と「首都圏の生徒」を比べてしまいます。

「安曇野市の生徒」と「首都圏の生徒」を比べてみた場合、「能力的に差があるか」と言われれば、答えは「No」です。

どこの子供も同じだな、と思います。

首都圏の塾に勤めていた時、小さな虫が出てギャーギャー騒いでいたので、

「都会の子どもは、軟弱よのぅ…」

と思っていました。

が、安曇野に帰ってきて、塾内に虫が出たら、都会の子どもたちと同じように、ギャーギャーと子どもたちが騒ぎ出しました。

その姿に軽いカルチャーショックを受けました。

「ずいぶん故郷も変わったものだ…」

と。

そんな感じで、違いを感じることはほぼないのですが、1つ「決定的に差があるな」と感じる部分があります。

それは「勉強量の差」です。

安曇野市の生徒の勉強量は少ない

「首都圏の生徒」と比べると、残念ながら「安曇野市の生徒」の勉強量は少ないな…、と感じます。

普段の勉強量は、それほど違いは感じません。

勉強する子は勉強するし、しない子はしない。

これはどこも同じように感じます。

ですが、

・「定期テスト前」
・「季節講習」
・「受験生期間」

といった「勝負どころでの勉強量」は、首都圏の生徒と比べると、安曇野市の生徒はかなり見劣りがする、というのが、残念ながら、正直な感想です。

具体的に言うと、

首都圏の「偏差値50」の高校進学を希望している生徒の学習量と

中信地区の「偏差値60」の高校進学を希望している生徒の学習量

が同じくらいかな、という印象です。

大学入試でその差が明らかになる

高校進学までであれば、「地域内」での争いにとどまるので、その差に気づくことはありません。

ですが、これが大学入試となると、顕著に差となって表れてきます。

高校入試を経験した高校生は、高校入学後、ダラダラすることが多いです。

これは、首都圏でも中信地区でも変わらないです。

ですが、首都圏の高校生は、大学入試に向けての動き出しが速く、また「やる時にはやる」という感じです。

一方、中信地区の高校生はのんびりしています。

高3の夏休みくらいになって、ようやく慌てだすような感じです。

また、勉強量の部分でも、首都圏の高校生とかなり見劣りします。

「高校入試の時の方が、勉強したんじゃないか?」

と言えちゃうくらいです。

大学入試は「全国規模」です。

「必死に勉強してきた生徒」と「何となく勉強してきた生徒」。

両者が競争した時、どちらが勝つかは明らかです。

「地域格差」を感じる

以前のブログで、

「少年サッカーの地域差」についてお話ししました。

残念ながら、これは勉強面でも当てはまります。

子どもたち自身の能力に差はありません。

ですが、「育っている環境」によって、成長が大きく異なってしまう。

首都圏の生徒たちも、決して「勉強を頑張る生徒」ばかりではありません。ダラダラとしている子もいます。

ですが、「頑張る生徒」の絶対数が多い。

なので、その雰囲気につられて頑張れる子も自然と多くなる。

そうした環境ができています。

一方、中信地区や安曇野市はそうした環境にありません。

悪い意味で「のんびりと」してしまっています。

なので、生徒たちも、「ある程度できているから、このくらいでいいや」という感じで、中途半端なところで満足してしまっている気がします。

「周りに優秀な生徒がいれば、もっと切磋琢磨できるかもしれないのに…」

そう思うのですが、「環境」が作り出す「雰囲気」というものに抗うのはなかなか厳しいです。

いかにして生徒たちに今の環境の「ぬるさ」を実感させるか。

これが私の一番の悩みどころです。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。