お問い合わせ

blog

過去問の使い方

2024/1/22

過去問を使って勉強をしている受験生が増えてきました。

そこで、過去問を解く際に、心がけてほしい点を以下に挙げます。

時間を計る

まず意識してほしいのが「時間配分」です。

特に

「長野県の入試問題を、1教科通しで解く」

場合には、時間を計って解いてほしいと思います。

入試問題を、制限時間内に「全部」解くというのは、かなり難しいです。

特に「理科」「数学」の2教科については、おそらく全部解ける生徒は、ほとんどいないと思います。

また、「英語」「国語」「社会」の3教科についても、おそらく「制限時間ギリギリ」となる生徒がほとんどだと思います。

そうした

「限られた時間の中で、いかに効率よく解いていくか」

という点が、重要になってきます。

なので、通しで1教科を解く時には、必ず時間を計り、

「制限時間(50分)内に、自分はどれだけ進められることができるか」

という部分を、しっかりと確認するようにしてください。

「飛ばす」問題を見極める

次に「難しい問題」を見極めるようにしてください。

過去問練習をしている中で、

「この問題はちょっとわからないな…」

という問題があると思います。

「解説を読んで、すぐに理解できる」問題であれば、練習すれば解けるようになる可能性があります。

こうした問題は、ギリギリまで繰り返し練習しましょう。

逆に解説を読んでも、いまいちよくわからない。

こうした問題については、今から練習しても、本番では解けない可能性が高いです。

なので、こうした

「解説を読んでも、いまいちよくわからない」

問題については、思い切って飛ばす。

そのように心がけてください。

これからは

「解くべき問題」「飛ばす問題」

の見極めも重要になってきます。

なので、過去問を解きながら、

「これはちょっとわからないな…」

という問題については、飛ばしてみて、後で確認をする。

もしそれで解説を読んでも難しければ、飛ばした自分の判断は「OK」ということになります。

逆に解説を見たら、意外に簡単に解ける問題だった、ということであれば、「見る目を鍛えていく必要がある」ということです。

「本番は、時間が足りなくなる」

ということを想定して、過去問に向き合うようにしてください。

なお、自分で

「これは解くべきか」
「これは解かずに飛ばすべきか」

の判断に迷った時は、学校や塾の先生にアドバイスしてもらいましょう。

あまり繰り返さない

最後に、この時期になると

「長野県の入試問題のみ、何度も解く」

生徒が出てきます。

ですが、これはあまりおすすめしません。

特に真面目な生徒は、直近の入試問題を繰り返し解くことで、内容を「覚えて」しまうことがあります。

繰り返し解いているので、解くたびに結果もよくなります。

ですが、入試当日は「今まで見たことがない」ような問題に、直面することになります。

そうしたいわゆる「初見で解く」という状態でも力を発揮するようにするためには、「問題を覚えた状態」で挑むと、返ってひらめきを奪うような気がします。

また、「問題を覚えた状態で解く」ことに慣れてしまうと、本番で見たことがない問題が次から次に出てきたときに、慌てることにもなりかねません。

もっといえば、昨年出題された内容については、「今年も連続して出題される」ということは、ほとんどありません。

なので、

「直近3年分を2回」時間を計って解く。

これだけやれば十分です。

もし繰り返し解くのであれば、「他県の過去問」の基本問題を解くことをオススメします。

他県の入試問題の方が、今年の長野県の入試問題で、似たような問題が出る可能性があります。

なので、繰り返し解くのであれば、「他県の過去問」を解くようにしましょう。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。