お問い合わせ

blog

学力差は、小学生低学年から生じている

2024/2/6

小2ですでに大きな差

先日紹介したこちらの本

「算数文章題が解けない子どもたち」

こちらの本では、主に小学2〜5年生に行った、学力調査の結果が掲載されています。

この中で、特に自分が興味を持ったのは、

「小2の段階で、すでに大きな個人差、学力差が生じている」

というものです。

「小学2年生で学力差が生じている」

ということは、

「小学校入学前の、家庭環境」

による影響が大きいと思われます。

そこで、学力差に影響を与える家庭環境について、3つ挙げられていました。

本のある家庭環境

1つ目に挙げられていたのが

「本のある家庭環境」

です。

本に囲まれている環境だと、本を手にする可能性が高まる。

本を読むことで、活字を理解する能力が上がる。

それが学力の向上につながる、ということが言えそうです。

この場合の「本に囲まれている」というのは、

「自分の家の本がたくさんある」

というだけでなく、

「図書館で借りてきた本がたくさんある」

という状態でもいい、ということです。

上手に図書館を使えるご家庭が、学力を伸ばせるのだと思います。

読書習慣

2つ目は「読書習慣」です。

1つ目と関連しますが、

「小さい頃から本を読む習慣がある子は、学力が高くなりやすい」

ということが言えそうです。

この場合、「小さい頃の読み聞かせ」の習慣も大事ですが、それ以上に成長した後の「自分で読む読書習慣」の方が、より重要、ということです。

なので、

「小さい頃に身につけた読書習慣を、大きくなっても継続させる」

ことが大切だと思います。

子どもの興味・関心

3つ目が

「子どもが、ひらがなや数字に、自ら興味を持つ」

ということです。

「これが一番重要」とのことでした。

また、「時計を見て時間を意識させる」ということも、重要だということです。

「いかに小さい子どもに、ひらがなや数字に興味・関心を持たせるか」

これが重要なのだと思います。

一方、注意したいのが、

「では、小学校に上がる前に、ひらがなや数字の勉強をさせればいい」

という、いわゆる「先取り」の考え方です。

これは、「自ら興味を持つ」子と比べると、学力の向上にあまり影響はなかった、とのことです。

「子どもが『自ら』興味を持つ」

という点が重要なのだと思います。

まとめ

以上まとめると

①本に囲まれた環境
②読書習慣
③子ども自身が、ひらがな・数字への興味・関心を持つ

この3つが、学力を高める上での「ポイント」となるようです。

お子様を全員東大理Ⅲに入れた「佐藤ママ」の本の内容を思い返してみると、確かにお子様が小さい時に、この3点を押さえられていたように思います。

学力については、どちらかというと

「本当に困った段階で、対応する」

というご家庭が多いかと思います。

ですが、「真の学力を身につけさせる」という意味では、実はそれでは遅くて、

「いかに小さいうちに、子ども自身の興味・関心を引き出すか」

という点が重要なのではないか。

スポーツでは、「小さいうちでしか体得できない」ということを「ゴールデンエイジ」と表現することがあります。

勉強でも「ゴールデンエイジ」のようなものがあるのではないか。

この本を読んで、そのことを思いました。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。