お問い合わせ

blog

ruler

「数直線」でわかる、算数の学力

2024/2/7

根が深い「文章題が解けない」

最近読んだこちらの本

「算数文章題が解けない子どもたち」

「算数の文章題が解けない」原因を探る内容になっています。

一口に「文章題が解けない」と言いますが、その原因はじつは根深い。

多くの方が「文章が読み取れない」から、文章題が解けない、という風に考えています。

ですが、詳しく分析してみると、

「そもそも算数の基礎的な考え方が、きちんと身についていない」

ことが原因である場合の方が多いです。

その中で、「確かに」と思う内容がありました。

数直線

それは「数直線」を使った問題でした。

このような「0~100」を表す数直線があります。

ここに「4」「18」「23」「71」といった数字を、矢印で表す問題を出した時、様々な間違えが出てきたそうです。

例えば「23」という数字。

きちんと答えられた生徒は、数直線を4つに分割し、「25」よりも少し小さい位置を指す、という風に答えられました。

ところが、間違えた生徒は

・線を縦に23本引いて答える
・「23mm」を定規で測って答える

という答え方をしていたそうです。

また、「71」という数字を表す場合、数直線の長さが71mmで足りない場合、「17mm」のところに答えていた子もいたそうです。

数の「相対性」が理解できない

この「数直線」を使った問題で間違える生徒は、「数の相対性」が理解できていない、と言えます。

数字といえば「絶対的」なものしか表すことがない。

そのため「場面」によって、数字の意味が変わってくる、ということが理解できない。

そしてこのような子どもの数は、大人が思っている以上に多い。

そう感じています。

数の「絶対性」についての感覚は、比較的早い段階で、子どもたちは自然と身につけていくようです。

ですが、数の「相対性」については、練習して身につけていく必要がある。

ここがきちんとわからないと、「分数」の考え方が理解できません。

なので、「数の相対性」が身についていない子は

「1/2と1/3の大小関係」を聞かれた時に、

「3という大きい数字が使われているから」

という理由で、「1/3」と答えてしまう。

そうなってしまうのだと思います。

「家庭学習」が重要

生徒を指導していても、この「数の相対性」を正しく理解できている生徒が、思った以上に少ないことを感じます。

ここがきちんと理解、習得できていないので、小5になって「割合」を学ぶと、途端に「?」となる生徒が続出するのだと思います。

「数の相対性」を学ぶには、小さいうちに数字の「絶対性」だけでなく、「相対性」を感覚的に理解していく必要があります。

この部分は、

「学校や塾で、座学で教える」

というだけでは、身につかないように感じています。

頭では理解できても、感覚として理解し、使いこなすことができない。

感覚として理解していくには、日頃の生活の中で、体験を通じて理解していく。

それができるのは「ご家庭」しかないのかな、という気がしています。

ですので、小学校で分数を習い始める小2の終わり頃から

「数の相対性」

といったものを意識して伝えていっていただけると、算数でのつまづきが減らせるのではないか。

そう思っています。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。