お問い合わせ

blog

read

ちゃんと「読めて」いるのか?

2024/3/4

読書は有効だが…

「読解力」を鍛える上で、読書は有効です。

全体的に見ても、読書をしている生徒は、読解力が高く、国語の成績も安定している印象です。

逆に読書をしていない生徒は国語で苦戦している印象です。

なので、読解力に課題があるお子様には読書を勧めています。

ですが、その一方で、このような声も聞かれます。

「うちの子は、本は読むんですが、それが国語の成績には反映されなくて…」

確かに国語の成績はイマイチ。だけど、図書館から借りた本を読んでいる姿を見かける。

このようなお子様は、おそらく

「なんとなく文字を眺めているだけになってしまっているのかな」

という気がします。

「読む」とは

以前読んだ本の中で、昔の人が「読む」ということについて述べていた表現がありました。

正確な内容は忘れてしまったのですが、

「『読む』とは、文字を追うことだけではなく、その文字の内容を自分の中で咀嚼し、理解すること」

「小さいうちに『読む』力を習得させることが重要」

という内容でした。

一口に「読む」といっても、ただ「文字を追っている」だけでは、「読む」とは言いません。

文字で書かれている内容について、文字を読み、理解・把握する。

それができて初めて「読んだ」ということが言えるのだと思います。

「読み取る」という言葉がありますが、「読む」という行為は、結果的に「読み取る」ということができて、初めて効果があるのだと思います。

「読書しているのに、国語の成績が上がらない」

というお子様の場合は、「文字を眺める」だけになってしまい、「内容を読み取る」ところまでいっていないのではないか。

そのように思います。

「アウトプット」してみる

では、どのようにして「読み取る」ことができたかどうかを確認すればいいか。

一番は「読書感想文」を書くことです。

読んだ本について、

「どのような内容が書かれていたのか」
「自分はどのように感じたのか」

を書き出してみる。

もし書き出せる内容があれば、その本から「読み取ることができた」と言えます。

その一方で、何も書き出すことができなければ、ただその本を「眺めていただけ」ということが言えます。

私自身、本を読んだ後に必ず「読書感想文」を書くようにしていますが、思ったよりも「書けない」と感じることが多いです。

「読んだつもりでいても、意外にきちんと読み取れていないんだな」

ということを思います。

書き出すのが面倒であれば、

「どのような内容だったか」

を言ってみるのもいいと思います。

私は「ホリエモン」の動画が好きで、YouTubeでよく見ているのですが、たまにホリエモンが本の紹介をすることがあります。

その時のホリエモンの話を聞いていると、

「この人は本の紹介をしながら、実は読んだ本の内容を自分自身でまとめようとしているのかな」

ということを思います。

人に話すことによって、本の内容を思い出し、まとめる。

これも効果的だと思います。

「音読」させる

また、小さいお子様に関しては

「音読」

させることが有効です。

たまに

「算数の文章題が解けない」

と生徒から言われる場合があります。

そのような時は、まずその問題文を生徒に読ませます。

早い子だと、文章を読んでいる段階で

「あ、わかった」

と自分で答えを出します。

問題を「読んだ」つもりでいても、実はしっかりと「読んで」いなかった。

低学年の子の場合は、こうしたことが多いです。

なので、「わからない」と言われた時は、まず問題文を音読させてみるといいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせはこちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。