お問い合わせ

blog

公立高校入試分析

2019/6/6

教材会社が主催する
「公立高校入試分析」セミナーに参加しました。
こちらのセミナーは例年実施されていて、
「他県との比較」や「大学入試から逆算した」情報など、
たくさんの貴重な情報を提供していただいています。
本当にありがたいです。
皆さん、「なが模試」は積極的に受けてください(宣伝)。
さて、ここからが本題。
今日うかがってきた内容をまとめます。
まず、全国的な公立高校入試の傾向としては
・大学の「共通テスト」の内容に近づけている
・文章の「長文化」が進んでいる
・「資料を読み取り、考えを述べる」形式の問題が
 増えている
ということが言えるそうです。
「文章の長文化」も「資料問題」も、
大学の「共通テスト」の試作問題の傾向であり、
それに沿った形で高校入試も
変化してきているようです。
対応するのは大変ですが、
「長野県の入試は共通テストの傾向に
 かなり沿っている」そうなので、
逆に言えば
「高校入試でしっかりと対策をしておけば、
 その先の大学入試に十分対応できるようになる」
ということです。
無駄なく大学入試まで対策できる、という意味で
大学進学まで考えている生徒は
まずはしっかりと目の前の高校入試の準備を
するのがいいと思います。
各教科ごとの傾向としては
○数学
・「会話文形式」の問題が出題されている。
 「問題文の意図」に沿って解答しなければならず、
 「国語力」が問われているいえる。
・長野県の問題は、「平均的」な難易度だが、
 「問題数」が多すぎるため、高得点は難しい
 (ただし、今年の入試は満点も十分狙える難易度
 
  だったとのこと)。
○英語
・できる子とできない子の「格差」が一番大きく出る科目。
 できる子には「簡単」、 できない子には「難しい」。
 地域格差も大きい。埼玉県は力を入れていて、
 小学生の8割程度がすでに英検3級を取得している。
 大阪の問題も難易度が高い。
・長野県の問題は、他県と比べて簡単。
 上位層、特に大学入試を考えている生徒は
 高校入試で点数が取れたからといって油断しない。
・「最新の時事ネタ」が問題になることが多いので、
 
 英文読解が「社会」の勉強に役立つこともある。
・上位層は、情報処理の量が多くなってきているので
 「速読・速記」を意識する必要がある。
○理科
・難しくし過ぎて解けなくなった反動からか、
 全国的には「易化」の傾向。
・実験問題などは「結果」だけ覚えてもダメ。
 「なぜその実験を行う必要があるのか?」
 という「過程」をしっかりと考えておく
 必要がある。
・今年の長野県の問題は簡単だった様子。
 「公式」をしっかりと覚えて、「基礎用語」が
 身についている生徒は
 「記述問題」で差がついたと思われる。
○社会
・長野県の問題は「最先端」の内容
・記述が3割程度出題されるので、
 上位層はここで差がつく。
・ただ知識を覚えるだけでなく、
 「なぜそういえるのか」という
 「なぜ?」という意識を持って
 
 学ぶことが重要。
・最後の長文問題対策としては
 「岩手県」の問題が有効。
以上になります。
最後に話を聞いた感想です。
公立高校入試は一言で言えば
「二極化」が進んでいるような
印象を受けました。
上位層と下位層の学力格差が拡大していて
「同じ内容の」テストでは、
それぞれの層で差をつけるのが
難しくなってきているように思います。
確かにどの科目ともテストの難易度は
上がってきていると思います。
ですが、下位層の生徒にとっては
難しい問題も、みんな同じように解けないので、
難易度の高い問題はあまり合否に影響がなく、
むしろ「基本的な」問題で大きな差が
出るように思います。
その意味では、
「自分の実力」と「志望校の難易度」
をしっかりと把握した上で
対策をとることが大事になってくると思います。
それから「国語力」がない子にとって、
これからの「受験」は厳しいものになると思います。
「読めない」「書けない」生徒では
そもそも問題で何を言っているかがわからないため、
そこで固まってしまうと思います。
また、自分の意見を書こうにも
「書けない」生徒にとってはどうすればいいかわからず
手が止まってしまうと思います。
個人的な意見ですが、
「国語力」は小4(10歳)までで
ある程度決まってしまうと思っています。
その意味では、
「小学校の学習態度」が
その先の高校、大学入試まで
響いて来ると思います。
いずれにしても、これからしばらくの間、
高校、大学入試を取り巻く環境は
「変化」し続けると思います。
ただ、だからといって新しい情報に
次から次へと飛びつくのは危うい気がします。
どんなに変化しようとも、
大事なのは「基礎基本」です。
「地道に勉強を積み重ねた人が勝つ」
この原理はいかに入試制度が変化し続けても
通用すると確信しています。
「派手な方法論よりも、地味な反復継続」

少なくともうちの塾のこの方針は変わらないです。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。