お問い合わせ

blog

ノートがキレイでも…

2019/6/24

猿田塾ではテスト前に
「とにかく問題を解く」
ことを中心に勉強してもらっています。
ただ、そんな中でもふと見ると
「きれいなノートづくり」に
いそしんでいる生徒の姿も見かけます。
そのような生徒は「要注意」です。
ノートを活用する目的は
「知識を定着させるためのサポート」
にあると思います。
そうした目的から考えると、
たとえノートがキレイに書けていても
その内容が覚えられていない、
というケースが多々あります。
というのも、
「ノートをカラフルにする」
ことに神経がいってしまい、
肝心の「知識を定着させる」
という部分がおろそかに
なってしまっているからです。
カラフルできれいなノートを
作っている生徒は、
教科書などの内容をただ
丸写ししているだけです。
これでは頭を使って考えている
といえないため、
こうしたノートを作ることは
「作業をする」と表現され、
勉強している状態とは言えません。
他にも、「定規」を使ってていねいに
書いている子も見られますが、
小学校の高学年くらいになったら
フリーハンドで書かせるべきです。
見てきた中で一番ビックリしたのは
算数の「ひっ算」の横線を
定規で書いている子がいたことです。
算数の計算は「時間勝負」の面が
あるのに、定規を使って線を引いていたら、
せっかく浮かんだ解き方が
消えてしまう恐れがあります。
困るのは、学校の指導で
「ノートをキレイに書く」ことが
推奨されていることが多いことです。
小学校の低学年くらいであれば
まだ意味はあると思いますが、
ある程度高学年になったら、
ノートは「記憶の補助」と割り切って
書く習慣をつけることが重要だと思います。
早い段階で「ノート」に対する意識を
変えていかないと、矯正するのに
ものすごく大変です。
実際にカラフルなノートを作っている
生徒には、再三アドバイスしていますが、
なかなか改善しようとしません。
この状態では、成績は伸びません。
いかに小さいうちに意識を変えられるかが
重要だと思います。
こちらの本が大変参考になります。
興味のある方はオススメです。
子どもに教えてあげたいノートの取り方

画像

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。