お問い合わせ

blog

数学の差となるのは

2019/12/3

生徒の数学のテストを見ていて気になるのが
「計算力」の無さです。
一言で言えば「鍛え方が足りない」
という印象を受けます。
計算問題で間違えているのも
そうなのですが、
例えば一次関数の問題で、
「2点を通る式を求める」という
問題があります。
これは解き方さえ覚えていれば、
あとは「連立方程式」の計算の
問題となります。
みんな解き方は覚えているので
連立方程式の形にまでは持っていける。
ただ、その先の計算で間違えて
答えにたどり着かない、という
生徒が思った以上にいました。
方程式の文章題でもそうです。
式を立てることはできているのに、
途中の計算で間違えて
答えまでたどり着かない、
という生徒もいました。
数学が「得意」な生徒と「苦手」な生徒の差は
「難しい問題が解けるか」という点よりも
「計算力があるかどうか」という点に
あるように思います。
同じことを教える場合でも、
計算が得意な生徒には「解き方」だけ
確認すればあとは進められるのに対し、
計算が苦手な生徒は「解き方」を教えても
その先の計算がしっかりできるかまでを
チェックしなければなりません。
中3になって数学の点数が取れないと
みんな「難しい問題が解けていないから」
といって難しい問題(証明や関数)を
やろうとします。
ですが、実際には「計算力」がないため、
点数が安定しない、ということの方が
ほとんどです。
証明などの「難しい問題」を解くと
「勉強をやった感」は出ます。
ですが、それで点数が取れるようになるかと
いえば「?」です。
「体力をつけたいから」と言って
1日10km走ったとします。
ただ、それで満足してその後走らなければ
体力は付きません。
であれば、距離は2kmであっても
毎日走った方が確実に体力はつきます。
勉強も同じです。
難しい問題を数問「解いた気」になって
勉強した気分を出すのか、
基本的な問題を何度も解く中で
「自分の実力の無さ」と向き合って
地道に練習を続けるのか、
どちらの方が実力がつくでしょうか。
「学問に王道なし」
時間がない時期だからこそ、
今まで積み重ねてきた努力を信じて
勉強を進めてほしいと思います。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。