お問い合わせ

blog

総合テストが「イマイチ」だと思う理由

2020/8/19

松本市内の中学では、総合テストが始まりました。
おそらくあまりの難しさに、
顔を真っ青にしながら
それでもがんばって解いていることと
思います。
安曇野市は来週から始まりますが、
この「総合テスト」。
個人的には「イマイチ」だと
ずっと思っています。
その一番の理由は
「難しすぎる」ということです。
「難しすぎる」原因はいろいろあります。
まず「範囲が広い」ということが挙げられます。
中2までの定期テストは
「授業で習ったところ」だけでした。
これが総合テストになると
「授業で習ったところ」に
「1・2年の全範囲」が追加されます。
総合テストは月1のペースで行われます。
「2年分」の復習を「1ヶ月」のうちに
終わらせることはまず不可能です。
しかも1・2年の復習は
「中3で習っていること」と同時並行で
行わなければなりません。
中3の勉強でも大変なところへ持ってきて
1・2年の復習をしなければならない。
この時点ですでに多くの生徒が脱落します。
次に「問題の難易度が高すぎる」
という点が挙げられます。
総合テストでは、「全国入試の過去問」が
多く出題されます。
入試はだいたい年度末(2~3月)に行われます。
「中学3年間の総まとめ」的な入試問題を、
まだまだ基礎が固まっていない
中3の8~11月時点で解くのは、
ほとんどの生徒にとって無理です。
今から半年間準備をしていく中で
本番やっと解けるようになるかどうか。
それが入試問題の難易度です。
生徒たちにそんなことはわかりません。
「難しい」問題であっても、
テストで出る以上、準備していく。
ただ、実力と難易度の差が大きすぎるため、
どれだけ頑張って勉強しても
全然解けるようにならない。
むしろ問題の難易度によっては点数が
下がることがある。
「勉強しても、ムダ」
そう感じて諦めてしまい、
ここでさらに多くの生徒が脱落します。
「テスト」には色々な役割があると思います。
「生徒の実力をはかる」ことが主な役割ですが、
その他に「モチベーション維持」の
役割もあると思います。
テストを目標に努力する。
努力した結果、点数が上がる。
嬉しくてやる気が出る。
さらに頑張る。
結果が出る。
このようないい循環が生まれれば、
あとは生徒が勝手に努力をして
成長していきます。
ですが、総合テストの場合、
このような循環に、まずなりません。
テストを目標に努力する。
努力した結果、点数が下がる。
テンションが下がる。
すぐテストが来るので、仕方なく頑張る。
結果が出ない。
ますますやる気が出なくなる。
さらに結果が下がる
こうした負の循環になってしまうことが
多いように思います。
指導者にとって一番難しいのは、
生徒に対する「ハードルの設定」です。
ハードルが高すぎてもダメ。低すぎてもダメ。
高すぎると「自分には無理」とあきらめてしまう。
かといって低すぎると、いつまでたっても
それ以上の成長が見込めない。
「今の実力では越えられないが、
努力することで飛び越えられるようになる高さ」
その「ギリギリ」のラインをどこに設定し、
どのくらいの難易度の課題を生徒に与えるのか。
そこが一番難しいところであり、
また指導者の力量でもあると思います。
そう考えると「総合テスト」というのは、
「ハードルが高すぎて、
結果生徒のやる気を奪っているだけ。」
そのように感じてしまうのです。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。