お問い合わせ

blog

猿田塾

問われる講師の「質」

2024/7/3

セミナーに参加

本日、とあるセミナーに参加しました。

登壇されたのは中室牧子先生。

猿田塾

「学力の経済学」という本を書かれた先生になります。

教育というのは、とかく「個人の経験」によって語られることが多いです。

その一方で「科学的根拠」に基づいて語られることが少ない、ということを感じています。

そんな日本の教育業界において、中室先生は「科学的根拠」を元にしたお話をされる方です。

今日のセミナーもそうした内容の話でしたが、とても参考になりました。

「認知能力」と「非認知能力」

今日のセミナーの主なテーマが

「認知能力」と「非認知能力」でした。

言葉の定義付けが難しいのですが、個人的な理解としては、

「認知能力」というのが、

「どれだけ物事を知っているか」という能力。言い換えると、テストなどで計ることができる能力。

「非認知能力」というのは、

点数化するのが難しい能力だが、重要だと考えられる能力。「忍耐力」「やる気」「自制心」といったもの。

と理解しています。

この「認知能力」と「非認知能力」のいずれが、これからの時代において重要か、という話が主体でした。

日本の教育では、「認知能力」を重要視する傾向が強いです。

テストの点数によって学校の成績が決まり、進学する学校も決まります。

ですが、様々な研究を元に分析してみると、

「幼少期に、いかに『非認知能力』を高めておくかによって、大人になった際の社会的な幸福度が変わる」

というデータが出ているのだそうです。

ざっくりまとめると

「学力が高い」子よりも「非認知能力が高い」子の方が、幸福な人生を送る可能性が高い

ということのようです。

「ただ点数だけ取らせて、いい学校に進学させ、有名な企業に就職させれば、それで人生安泰」

という考え方は、科学的根拠に乏しい、もはや完全に「過去のもの」ということが言えるのだと思いました。

講師に問われる「付加価値」

また、話の中で興味深かったのか

「講師の『付加価値』」

という話です。

「講師の『質』によって、生徒の成長の度合いが変わる」

ということがあり、生徒を成長されることができる能力を、講師の「付加価値」というのだそうです。

たとえば、50点を取っていた生徒が、違う先生に教わることによって70点に成績が向上したとする。

この場合、70点に点数を上げた先生は「付加価値が高い」ということになるのだそうです。

「付加価値が高い」講師には、「認知能力」を高められる人と、「非認知能力」を高められる人がいるようです。

そして、「認知能力」「非認知能力」両方を高めることができる講師は、全体の10%未満、ということです。

これは海外の研究データになります。

日本の教育においては、生徒の成績は重視され、様々な評価を受けます。

その一方で、指導する「教師」に対する評価、というものはあまりなされていないそうです。

ただ、生徒の能力を高めていく上で、「講師の『質』」というものは重要な要因となっています。

ですから、今後は「講師の質」という部分が要求されていくのではないか。

そんな気がしています。

これからの塾に問われる「姿勢」

そしてそれは、我々塾講師においても同じことが言えます。

今の時点においても、「結果の出せない塾」は、廃業に追い込まれています。

ですが、少子化の影響で、子どもの数が減ることが確実な日本において、今後は、より厳しく「講師の『質』」というものが問われていくように思います。

そのような環境の中で、塾としては、いかに講師の「付加価値」を高めていくことができるか。

そして、ただ「認知能力」だけ高めるのではなく、「非認知能力」を高めるには、どのように指導していけばいいか。

今までのように、旧態依然として、ただ

「勉強だけ教えておけばいい」

という塾は淘汰されているのだろう。

そのようなことを強く感じたセミナーとなりました。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。