お問い合わせ

blog

exam

「なが模試」の特徴

2022/11/8

長野県の高校入試対応の模試というと

・信学会模試
・なが模試

の2つがあります。

それぞれの特徴について、比較して見ようと思います。

昨日は「信学会模試」の特徴についてお話ししました。

今日は「なが模試」です。

新しくできた模試

「なが模試」は、確か6年ほど前(2016年)から始まった模試だと記憶しています。

というのも「ちょうどうちの塾ができたのと同じくらいに始まった」からです。

長野県内の大手塾(「いずみ塾」や「松ゼミ」)が中心となって立ち上げた模試であったと記憶しています。

というわけで、「信学会模試」と比べると歴史は浅いですが、「なが模試」のいいところもたくさんあります。

良いところ

①合格判定の信用度が高い
②現実に近い偏差値
③受験会場がたくさんある

①に関しては、

なが模試の場合は、「S~E判定」まで、6段階の評価が出ます。

信学会模試の場合、最低評価の「C判定」でも、合格可能性があります。

ですが、なが模試で「D・E判定」が出ている場合、

「かなり合格可能性は低い」

と言えます。

なので、信学会模試と比べると、合格判定の出し方は誠実だという感じがします。

②に関しては、

なが模試は、色々な塾の生徒が受験しています。

そのため「幅広い学力層」の生徒が受験しています。

一般的に、松本深志の合格偏差値は「66前後」と言われていますが、こちらの数値に近い数値が出るのが、なが模試だと思います。

一方、信学会模試の場合は、受験者のレベルが高いため、「実際の偏差値」よりも低い数値が出やすいです。

そのため、十分に実力があるのに

「合格偏差値に届いていないからダメだ…」

と勘違いしてしまうおそれがあります。

なが模試の偏差値の方が、そういうズレは小さいと思います。

③に関しては、

なが模試は「本会場」の他に、色々な塾が「準会場」として模試を実施しています。

うちの塾でも、「なが模試」をやっています(塾生のみ対象ですが)。

信学会模試は、信学会の教室まで行かないと受験できませんが、なが模試は、近くの塾が「準会場」となっていれば、受けられます。

「遠くまで行かなくても受けられる」のが、なが模試のいいところです。

イマイチなところ

①問題が入試傾向とやや違う
②「本番に近い雰囲気」が出しにくい

③1月上旬で終わってしまう

①についてですが、

信学会の問題と比べると、なが模試の問題は「入試傾向に沿っていない」と感じる時があります。

信学会模試の問題を見ると、

「さすがだな…」
「よくこんな問題作れるな…」

と感心する問題が多いです。

なが模試も悪くはないのですが、たまに

「これはあまり出ないかな…」

と思うような問題があります。

「問題の質」という面では、まだまだ信学会の方が上、と感じます。

②については、

いいところの「裏返し」になってしまうのですが、なが模試は、色々な塾が試験会場となっています。

そのため、「自分が通っている塾」がそのまま試験会場となるケースが多いと思われます。

「慣れた環境で受験できる」というのは、一方で

「本番に近い雰囲気が作りにくい」

ということにもなります。

信学会の模試は「信学会」でしか受験できません。

なので、うちの塾のような個人塾に通う生徒からすれば、「武者修行」のような形で利用することができます。

なが模試も、準会場の他に「本会場」という、塾以外の会場も用意されています。

が、すぐに定員になってしまうため、「使いにくい」というのが、正直なところです。

本番に近い「緊張感」が作りにくいのが、なが模試のイマイチなところです。

③ですが、

なが模試は、1月の上旬(通常第2日曜日)が最終回となります。

なので、それ以降の成績については判定できません。

年明けに急激に伸びる生徒もいるので、そうした生徒の実力が計れないのが、なが模試の痛いところです。

信学会は2月まで模試があります。

ギリギリまで実力を計ることができます。

そういった面からすると

「土壇場で頼りになるのは信学会模試」

と言えると思います。

受験した方がいい人

以上より、「なが模試」を受験した方がいい人をまとめると、

①正確な実力を計りたい生徒
②「美須々」「大町岳陽」「豊科」などの、上位校以外を受験予定の生徒

となります。

信学会模試はレベルが高くていいのですが、その分

「一般的な評価よりも、厳しい評価が出やすい」

と言えます。

そこで「なにくそっ!」と思って頑張れればいいのですが、そうはならずに、ひよってしまうことの方が多いです。

なので、まずは「なが模試」で一般的な評価を得た上で、自信が出てきたら「信学会模試」を受ける、という流れの方がいいように思います。

また、「深志」「県ヶ丘」「蟻ヶ崎」などの上位校以外を希望する生徒が、信学会模試を受験すると「自信をなくす」おそれがあります。

なので、上位校以外を志望する生徒が信学会模試を受ける場合は、判定はあまり気にせず、

・力試し
・本番への慣れ
・弱点の強化

というように、明確に目的を持って受験した方がいいです。

そうしないと、予想以上に低い成績が出て、自信をなくしかねません。

迷ったらまずは「なが模試」。
実力がついてきたら「信学会模試」。

これが、上手な模試の使い方だと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。